徳本寺|台東区西浅草にある浄土真宗系単立寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

徳本寺|田沼意知へ刃傷に及んだ「世直し大明神」佐野善左衛門政言の墓

徳本寺の概要

浄土真宗本願寺派寺院の徳本寺は、白尾三郎(法名出雲坊円壽院)が延徳4年(1492)碧海郡青野に創建、檀家本多正信に請われ5世圓乗が天正19年(1591)神田へ移転、明暦3年には当地へ移転したといいます。徳本寺には、江戸時代中期に田沼意知に対して刃傷に及んだ佐野善左衛門政言の墓があり、当時は「世直し大明神」と崇められて崇敬を集めたといいます。

徳本寺
徳本寺の概要
山号 -
院号 -
寺号 徳本寺
住所 台東区西浅草1-3-11
本尊 木像阿弥陀如来立像
宗派 浄土真宗系単立
葬儀・墓地 -
備考 -



徳本寺の縁起

徳本寺は、白尾三郎(法名出雲坊円壽院)が延徳4年(1492)碧海郡青野に創建、5世圓乗が天正19年(1591)神田へ移転、明暦3年には当地へ移転したといいます。

「浄土真宗東派明細簿」による徳本寺の縁起

東派本願寺末武蔵國豊島郡東京浅草松清町五十四番地
真宗 徳本寺
開基白尾三郎法名出雲坊円壽院延徳四乙卯年三州碧海郡青野庄於中村起立五世圓乗天正十九年江戸神田江移寺拾世円順明暦三年六月十日今地江移轉寺格内陳本座旧幕之節獨禮(「浄土真宗東派明細簿」より)

徳本寺所蔵の文化財

  • 絹本着色本多正信像・同夫人像各1幅(日本国重要文化財)
  • 木像阿弥陀如来立像(東京都有形文化財)
  • 佐野善左衛門政言の墓
  • 宋紫石の墓

佐野善左衛門政言墓

佐野善左衛門政言は、鎌倉幕府の御家人で「鉢の木」の逸話で著名な佐野善左衛門常世の子孫と伝えられる。
政言は天明4年(1784)3月24日、殿中桔梗の間で、時の権力者田沼意知(田沼意次の子)に刃傷におよんだ。意知は翌日死亡。政言は翌日死亡。政言も同年4月3日切腹し、28歳で一生を閉じた。幕府の公の記録は「営中において発狂せり」と断定し、私怨とも記された。田沼の政治は積極的に幕府財政を立て直したが、利権との結びつきが強く、収賄など世の指弾をあびていた。また、天明年間(1781-1788)には飢饉、大火が続き、物価が高騰して、怨嗟の声が溢れていた。この刃傷事件の翌日から、高値の米価が下落し、老中田沼意次も失脚した。徳本寺の墓には「世直し大明神」と崇め、多数の老若男女が参詣した。この庶民の方が刃傷の真因を鋭く見抜いていたのである。これを当時脚色した歌舞伎の「有職鎌倉山」は有名で、以来、現在まで度々上演されている。(台東区教育委員会掲示より)

宋紫石墓

宋紫石(1716-1786)は江戸中期の画家。姓楠本、通称幸八郎、字は雪渓、雪湖、霞亭などとした。
宝暦年間(1751-63)長崎に遊学し、清朝の画家沈南蘋の精緻な写実画をうけついだ熊代熊斐に学んだ。さらに宋紫岩の薫陶を受け、名を宋紫石と改め、遂に一家をなし、江戸に帰って、大いに南蘋派を流布させた名匠である。
南蘋派は日本の伝統画に写実の思想を再覚醒せしめた近代日本画壇の源流であるが、その代表が宋紫石で、その流れは子の宋紫山、門人の司馬江漢、諸葛監、坂井抱一、蛎崎波響等に受け継がれる。ほかに南蘋派の写実の甚大な影響を葛飾北斎、渡辺崋山にあたえている。なおこの写実に西洋画法を加えた面は、司馬江漢によってさらに発展した。
徳本寺の墓には、紫石とその子紫山、孫紫岡が共に葬られている。またこの寺に、紫石の傑作が多数所蔵されていることは有名である。(台東区教育委員会掲示より)


徳本寺の周辺図


参考資料

  • 「浄土真宗東派明細簿」


関連ページ