尾崎熊野神社|杉並区成田西の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

尾崎熊野神社|大宮八幡宮とほぼ同時期の創建

尾崎熊野神社の概要

尾崎熊野神社は、杉並区成田西にある熊野神社です。尾崎熊野神社の創建年代は不詳ですが、大宮八幡宮・同村白山神社とほぼ同年代の創建と言われ、安藤本家文書、宝昌寺境内出土の板碑によると、鎌倉時代末期に鎌倉から移住してきた武士が、代々崇敬する紀州の熊野権現をこの地へ勧請したのに基くと伝えられているといいます。明治維新後、大宮八幡宮の神職が兼務するところとなり、明治四十一年、付近に散在していた稲荷社・猿田彦社・御嶽社を境内に合祀しました。

尾崎熊野神社
尾崎熊野神社の概要
社号 熊野神社
祭神 五十猛神、抓津比咩命、大屋津比咩命
相殿 -
境内社 猿田彦神社・稲荷神社(合殿)、御嶽神社
祭日 八月下旬
住所 杉並区成田西3-9-5
備考 -



尾崎熊野神社の由緒

尾崎熊野神社の創建年代は不詳ですが、大宮八幡宮・同村白山神社とほぼ同年代の創建と言われ、安藤本家文書、宝昌寺境内出土の板碑によると、鎌倉時代末期に鎌倉から移住してきた武士が、代々崇敬する紀州の熊野権現をこの地へ勧請したのに基くと伝えられているといいます。明治維新後、大宮八幡宮の神職が兼務するところとなり、明治四十一年、付近に散在していた稲荷社・猿田彦社・御嶽社を境内に合祀しました。

杉並区教育委員会掲示による尾崎熊野神社の由緒

この神社は、五十猛命・大屋津比咩・抓津比咩命の三柱を祭神とし、旧成宗村の鎮守でした。
当社の創建年代は詳らかでありませんが、大宮八幡宮・同村白山神社とほぼ同年代の創建と言われ、安藤本家文書、宝昌寺境内出土の板碑によると、鎌倉時代末期に鎌倉から移住してきた武士が、代々崇敬する紀州の熊野権現をこの地へ勧請したのに基くと伝えられています。
「新編武蔵風土記稿」の成宗村熊野社の条には、「除地、五畝、小名尾崎にあり、社は二間に二間半、神軀白幣、・・・村内寳昌寺の持なり。」とあり、江戸時代には、宝昌寺が別当を務めていました。
明治維新後、大宮八幡宮の神職が兼務するところとなり、明治四十一年、付近に散在していた稲荷社・猿田彦社・御嶽社を境内に合祀し、現在は境内末社として祀っています。
地名の「尾崎」は、尾崎=小さな崎の意で、崎とは舌状にのびた台地突端部をあらわし、このあたりの地形に由来したものと考えられています。
昭和四十三年秋、境内から縄文時代早期(井草式)の土器片、縄文時代前期(諸磯式)・土師器時代(鬼高式)の住居址が発掘され、古くからこの地には、人間が住んでいたことがうかがわれます。
なお、境内にそびえるクロマツの大木は、当社の御神木で、樹齢約四〇〇年と言われ、区内でも有数の樹木の一つです。(杉並区教育委員会掲示より)

新編武蔵風土記稿による尾崎熊野神社の由緒

(成宗村)熊野社
除地、五畝、小名尾崎にあり、社は二間に二間半、神軀白幣、右二社共に村内寳昌寺の持なり。稲荷社
除地、三畝、小名尾崎にあり、社は二間四方、前に鳥居をたつ、右の二社共に村内寳昌寺の持。(新編武蔵風土記稿より)

「杉並の神社」による尾崎熊野神社の由緒

当社は「新編武蔵風土記稿」同じく成宗村の条に熊野社とあって「除地、五畝、小名尾崎にあり、社は二間に二間半、神軀白幣、右二社共に村内寳昌寺の持なり」とあり、当社も江戸時代には宝昌寺が別当職を務めていた。旧成宗村字尾崎の鎮守であった。なお、当神社境内から区内では始めての縄文時代の住居が発掘され、縄文時代土器片・石器・弥生時代・古墳時代の遺物が多数出土している。創建は大宮八幡宮・同村白山神社とほぼ同世代という。明治十二年の「神社明細帳」には当社について、
成宗村字尾崎 無格社 熊野神社
一、祭神 五十猛神 大屋津比咩命
一、由緒 不詳
一、社殿間数 本殿間口三尺奥行三尺 拝殿間口三間奥行二間
一、境内坪数 四百九十一坪官有地
とある。その後、明治四十一年十一月二十五日村内字道角にあった猿田彦神社と、字原にあった稲荷神社を合祀したが、現在は境内末社として祀ってある。その移転時の規模は、猿田彦神社が「社殿間口一間奥行一間、境内坪数二百三十九坪」で、稲荷神社が「社殿間口一間奥行一間、境内坪数二百三十九坪」を有していた。今日の尾崎熊野神社は左のごとくである。
一、祭神 五十猛神 抓津比咩命 大屋津比咩命
二、境内末社(二社) 猿田彦神社・稲荷神社(以上合殿)、御嶽神社(一殿)
三、境内地 四三七坪
四、主要建物 本殿四坪、拝殿六坪(以上鉄筋コンクリート造)、末社(猿田彦神社稲荷神社)一・七坪、末社(御嶽神社)四・五坪、神楽殿九坪、神輿庫五坪、社務所三四・五坪
五、例祭日 八月下旬
六、由緒
当社の創建年代は詳かでないが、地名の尾崎は「新編武蔵風土記稿」に「(村の)西の方にあり、これは前云奇雲の瑞兆」とは同書和田村の大宮八幡の条に「源頼朝勅を蒙り、奥州に向ひ給はんとて当所を過ぎ給ふ時、空中に奇雲たなびき」とある表現で、当社が大宮八幡宮と同年代に創建されたことを示している。なお、昭和四十三年秋境内から縄文時代早期の土器が発掘され、当社が古社であることが裏付けられた。
社殿は天和三(一七五四)年、文化八(一八一一)年、大正十五年と改築され、現在の本殿は昭和四十四年に新築、向拝は同五十三年に加えた。なお尾崎熊野会は社殿新築を記念して結成され、その際、当社の沿革碑を建てた。祭日は近時八月下旬に改めた。(「杉並の神社」より)


尾崎熊野神社所蔵の文化財

  • 尾崎熊野神社のクロマツ一本(区指定天然記念物)

尾崎熊野神社のクロマツ一本

このクロマツは、幹周囲(目通り)三・二七m、根元幹周囲五・五m、樹高三二、樹齢は四〇〇年以上と推定されます。
クロマツは俗に雄松と呼ばれ、アカマツに比べて大形で葉は大きく、樹幹も太く、樹皮が黒褐色をおびています。近年、クロマツは、環境の悪化により都内では年々少なくなってきています。
このクロマツは御神木として古くから氏子によって手厚い保護を受けており、樹冠面積は十分は広がりを持ち、樹勢も優れ、都内でも有数のクロマツの巨樹として貴重なものです。(杉並区教育委員会掲示より)

尾崎熊野神社の周辺図