医光山安養寺|江戸三十三観音、山の手三十三観音
安養寺の概要
天台宗寺院の安養寺は、医光山長寿院と号します。安養寺は、慈覚大師円仁和尚(794-864)開基と伝えられ、徳川家康江戸入府に伴い平河町から当地へ移転したといいます。江戸三十三観音霊場16番、山の手三十三観音霊場10番札所です。
 
	| 山号 | 医光山 | 
|---|---|
| 院号 | 長寿院 | 
| 寺号 | 安養寺 | 
| 本尊 | 薬師如来像 | 
| 宗派 | 天台宗 | 
| 住所 | 新宿区神楽坂6-2 | 
| 葬儀・墓地 | - | 
| 備考 | 江戸三十三観音霊場16番、山の手三十三観音霊場10番 | 
安養寺の縁起
安養寺は、慈覚大師円仁和尚(794-864)開基と伝えられ、徳川家康江戸入府に伴い平河町から当地へ移転したといいます。
「牛込區史」による安養寺の縁起
醫光山長壽院安養寺 東叡山末
起立の年代も開山も開基も不詳である。舊境内拝領地五百二十坪、借地十四坪。(「牛込區史」より)
安養寺の周辺図
 
	 
 安養寺本堂
安養寺本堂