松下稲荷神社|伏見稲荷を勧請
松下稲荷神社の概要
松下稲荷神社は、品川区南品川にある稲荷神社です。松下稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、天妙国寺門前にあった松の大木に、慶長年間(1596-1615)伏見稲荷を勧請して創祀したといいます。
 
	| 社号 | 稲荷神社 | 
|---|---|
| 祭神 | 宇迦之売命 | 
| 相殿 | - | 
| 境内社 | - | 
| 住所 | 品川区南品川5-3-23 | 
| 備考 | - | 
松下稲荷神社の由緒
松下稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、天妙国寺門前にあった松の大木に、慶長年間(1596-1615)伏見稲荷を勧請して創祀したといいます。
東京都神社名鑑による松下稲荷神社の由緒
松下稲荷神社
創祀年代は不詳であるが、いい伝えによれば、慶長年間(一五九六-一六一五)南品川二丁目天妙国寺内門前地(現在の南品川五丁目)に松の大木があって、その根元に祠をつくり、京都伏見稲荷神社の御分霊を勧請し、以来町内の守護神として崇敬が篤い。(東京都神社名鑑より)
松下稲荷神社の周辺図
参考資料
- 東京都神社名鑑
 
	 
 松下稲荷神社鳥居
松下稲荷神社鳥居