羽田の渡し

猫の足あとによる東京都寺社案内

羽田の渡し|作場渡、大師橋開通で廃止

羽田の渡しの概要

羽田の渡しは、大田区羽田にある名所旧跡です。羽田の渡しは、多摩川を渡るための船で、少し上流にあたる六郷渡しとは異なり、羽田漁師町(大田区)と上殿町(川崎市)を結び、小島六佐衛門組が運営していたことから、「六佐衛門の渡し」とも呼ばれていたといいます。羽田の渡しは、地元の物流往来(作場渡)だけでなく、穴守稲荷川崎大師参詣などにも利用され、明治時代末頃から川遊びにも利用されていたものの、大師橋の開通により昭和14年廃止されています。

羽田の渡し
羽田の渡しの概要
名称 羽田の渡し
みどころ 史跡
入場時間 -
入場料 -
住所 大田区羽田2-32-30
備考 -



羽田の渡しについて

羽田の渡しは、多摩川を渡るための船で、少し上流にあたる六郷渡しとは異なり、羽田漁師町(大田区)と上殿町(川崎市)を結び、小島六佐衛門組が運営していたことから、「六佐衛門の渡し」とも呼ばれていたといいます。羽田の渡しは、地元の物流往来(作場渡)だけでなく、穴守稲荷川崎大師参詣などにも利用され、明治時代末頃から川遊びにも利用されていたものの、大師橋の開通により昭和14年廃止されています。

境内掲示による羽田の渡しについて

羽田の渡し
古くから、羽田漁師町(大田区)と上殿町(川崎市)を渡る「羽田の渡し」が存在していたという(現在の大師橋下流、羽田三丁目で旧城南造船所東側あたり)。
この渡しは、小島六佐衛門組が営んでいたので、「六佐衛門の渡し」とも呼ばれていた。
渡し場付近の川幅は約四〇間(約八〇m)ぐらいで、「オーイ」と呼ぶと対岸まで聞こえたという。
その昔、徳川家康が狩りに来た帰りに、お供の者と別れて一人でこの渡し場に来たところ、船頭は家康とは知らずに馬のアブミを取ったという伝説が伝わっている。
ここで使われた渡し船は、二〇~三〇人の人々が乗れるかなり大きなもので、この船を利用して魚介類、農産物、衣料品など、生活に必要な品々が羽田と川崎の間を行き来していた。
江戸の末には、穴守稲荷川崎大師参詣へ行き交う多くの人々が、のどかで野梅の多かった大森から糀谷、羽田を通り羽田の渡しを利用するため、対岸の川崎宿では商売に差しつかえるので、この渡しの通行を禁止して欲しいと公儀に願い出るほどの賑いをみせていたという。
また、明治後期から昭和初期にかけて、川遊びをする船も往来していた。
物資の交流だけでなく、人々の生活、文化の交流など大きな貢献をしてきた羽田の渡しは、時代の変化とともに多くの人々に利用されたが、昭和十四年に大師橋が開通したことにより廃止された。(大田区掲示より)

新編武蔵風土記稿による羽田の渡し(作場渡)について

(八幡塚村)
作場渡
六郷渡の下流にありて、對岸の飛地へ通ず、村持の船渡也(新編武蔵風土記稿より)


羽田の渡しの周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿