鎌倉八幡神社|源右衛門が当地開発に際し寛永年間に創建、旧鎌倉新田村の鎮守
八幡神社の概要
鎌倉八幡神社は、葛飾区鎌倉にある八幡神社です。鎌倉八幡神社は、相模鎌倉郡の人、源右衛門が当地開発に際し、寛永年間(1624-44)に鎌倉八幡宮を勧請して氏神としたと伝えられ、江戸時代には旧鎌倉新田村の鎮守となっていました。
	| 社号 | 八幡神社 | 
|---|---|
| 祭神 | 誉田別命 | 
| 相殿 | - | 
| 境内社 | 浅間神社 | 
| 例祭日 | - | 
| 住所 | 葛飾区鎌倉4-15-23 | 
| 備考 | 旧鎌倉新田村鎮守、もと別当浄光院 | 
鎌倉八幡神社の由緒
鎌倉八幡神社は、相模鎌倉郡の人、源右衛門が当地開発に際し、寛永年間(1624-44)に鎌倉八幡宮を勧請して氏神としたと伝えられ、江戸時代には旧鎌倉新田村の鎮守となっていました。
葛飾区神社調査報告による鎌倉八幡神社の由緒
寛永年間(1624-44)相模鎌倉郡の人、源右衛門が当地開発に際し、鎌倉八幡宮を勧請して氏神としたもので、地名の鎌倉もこれに由来するという。「新編武蔵風土記稿」鎌倉新田の条には「八幡社 村ノ鎮守トス。浄光院持」とある。(葛飾区教育委員会 葛飾区神社調査報告より)
鎌倉八幡神社の周辺図
	
八幡神社鳥居
八幡神社浅間神社
柴又街道石標