真光院|江戸川区北小岩にある真言宗豊山派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

稲荷山真光院|南葛八十八ヶ所霊場

真光院の概要

真言宗豊山派の真光院は、稲荷山遍照寺と号します。真光院は、慶長7年(1602)に法印良鑁が東小岩善養寺末として開山したと伝えられています。南葛八十八ヶ所霊場26番札所です。

真光院
真光院の概要
山号 稲荷山
院号 真光院
寺号 遍照寺
住所 江戸川区北小岩4-41-6
宗派 真言宗豊山派
葬儀・墓地 -
備考 南葛八十八ヶ所霊場26番札所



真光院の縁起

真光院は、慶長7年(1602)に法印良鑁が東小岩善養寺末として開山したと伝えられています。

新編武蔵風土記稿による真光院の縁起

真光院
同宗(新義真言宗)、下小岩村善養寺末、稲荷山と号す。本尊弥陀を安す。
稲荷社(新編武蔵風土記稿より)

「江戸川区史」による真光院の縁起

真光院(北小岩四丁目四一番六号)
真言宗豊山派に属し、稲荷山遍照寺と号してもとは小岩善養寺の末である。慶長七年(一六〇二)に法印良鑁が開山したと伝えられるが詳細は不明である。本尊に阿弥陀如来を安置し、寺宝として弘法大師筆という「鼠心経」を所蔵している。
本堂にまつる閻魔大王座像は当地出身の遊女三代高尾が、その実家を通じて菩提寺に寄進したものというが、昔から話題になっている三浦屋ではなく仙台高尾であるという。門前に青面金剛と馬頭観音があり、境内に入ると大イチョウが高く突き立っている。本堂はカヤ葺きであったが昭和四十七年五月鉄筋コンクリート造りに新築された。(「江戸川区史」より)

江戸川区教育委員会掲示による真光院の縁起

真言宗豊山派で稲荷山遍照寺と号し、慶長7年(1602)に法印良鍐が開山したと伝えられています。本尊に阿弥陀如来立像を安置しており、寺宝として弘法大師筆と伝えられる「鼠心経」を所蔵しています。
昭和47年(1972)に萱葺きの本堂から鉄筋コンクリート造に建て替えられました。門前に青面金剛と馬頭観音が祀られ、境内には樹齢200年といわれるケヤキとスダジイがそびえています。(江戸川区教育委員会掲示より)

真光院所蔵の文化財

  • 木造閻魔王坐像(江戸川区登録文化財)

木造閻魔王坐像

寄木造りのこの像は、本堂内に祀ってあります。像高81cm。左手は掌を仰向けて膝の上にのせ、右手に笏を握っています。顔は憤怒の相で口を開き、胸飾りに日月をあらわしています。
銘はありませんが、江戸時代後期に、檀家によって家族の供養のために寄進されたもので、その頃の作と考えられます。

真光院の周辺図