宝蔵寺|あきる野市菅生にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

光雲山宝蔵寺|島津薩摩守忠国(忠久?)の母丹後の局の守本尊だった尾崎観音

宝蔵寺の概要

曹洞宗寺院の宝蔵寺は、光雲山と号します。宝蔵寺の創建年代等は不詳ながら、正治元年(1199)に薬師堂として創建したと伝えられ、宝光寺五世の泰翁慶初大和尚(寛永元年1624年寂)が開山、慶安2年(1649)には観音堂領として寺領5石の御朱印状を受領しています。当寺観音堂の如意輪観音は、源頼朝の三男島津薩摩守忠国(忠久?)の母丹後の局の守本尊で、当地西方の観音山に奉安されていたもので宝暦11年(1761)に当寺に移されたもので尾崎観音と称され、関東三十三観音霊場9番となっています。本尊薬師如来は、関東九十一薬師霊場7番となっています。

宝蔵寺
宝蔵寺の概要
山号 光雲山
院号
寺号 宝蔵寺
住所 あきる野市菅生263
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



宝蔵寺の縁起

宝蔵寺の創建年代等は不詳ながら、正治元年(1199)に薬師堂として創建したと伝えられ、宝光寺五世の泰翁慶初大和尚(寛永元年1624年寂)が開山、慶安2年(1649)には観音堂領として寺領5石の御朱印状を受領しています。当寺観音堂の如意輪観音は、源頼朝の三男島津薩摩守忠国(忠久?)の母丹後の局の守本尊で、当地西方の観音山に奉安されていたもので宝暦11年(1761)に当寺に移されたものです。

新編武蔵風土記稿による宝蔵寺の縁起

(菅生村)寶蔵寺
尾崎にあり、禅宗曹洞派、同派平井村寶光寺末、光雲山と號す、開山泰翁慶初、寛永元年三月二十日示寂す是は本山寶光寺の五世なり、本尊薬師木の坐像、長七寸許、客殿八間半に五間半、南向なり、
觀音堂。境内に入り正面にあり、四間四方の堂なり、この堂往古は今の所より、一町ばかり西の方にありしが、先年この寺の内へうつせりと、されどその舊地は詳ならず、本尊如意輪觀音、木の坐像、長一寸八分、秘佛なり、たかやさんの木もてつくりし厨子に納めをけり、寺傳に、この觀音は右大将賴朝の三男薩摩守忠國の母丹後局の守本尊にて、弘法大師の作なりと云傳へたれど、詳ならず、されど古くより此寺にありしことは御朱印にてしらる、按に島津系圖に賴朝の三男豊後守忠久いとけなき時、母丹後局とゝもに忍びて上方より關東に下り惟宗民部大輔廣言に嫁す、此故に忠久もまた惟宗氏をおかす建久七年八月一日忠久八十八歳にて薩州に下向すと云々、是れによればこゝに云、薩摩守忠國といへるは則忠久が事にや、系圖には忠國といひしことは見えず、かく母とゝもにしばしがほど關東にありしといへば、寺傳にいふ所もさらに據なしとも云べからず、かの丹後の局yかりにつきてこゝにをきしなるべし、又前立とて如意輪觀音あり、木の坐像にて、一尺許り、智證大師の作と云、此像はもと松平越中守内室の看經佛なりと、いつの頃の越中守か寺僧も知らず、觀音の縁日三月廿二日、七月廿一日、大般若を轉讀ありて、近隣の里民群参すと云り、御朱印地五石あり、是は觀音堂料なり、村内にて御寄附となれり、
鐘樓。觀音堂に向て右の方にあり、安永五年に鑄たる鐘あり、文中に事實みへねばはぶきしるさず、
太神宮、八幡、春日、稲荷、白山。以上五守合社にて境内にあり、(新編武蔵風土記稿より)

「秋川市史」による宝蔵寺の縁起

宝蔵寺
山号は光雲山という。曹洞宗永平寺派に属し、日の出町平井の宝光寺末となっていた。
本尊は木造薬師如来坐像、高さ七寸五分(約二十五センチ)。創立年代は明確でないが寺伝では、正治元年(一一九九)己末八月といい、また一説には薬師をまつる小さな祠堂にすぎなかったのを、江戸時代になって開山されたともいう。
開山は宝光寺五世の泰翁慶初大和尚(寛永元年<一六二四>三月二十日示寂)である。
これより先に覚界俊益和尚(元和八年<一六二二>三月八日示寂)を初め、多くの僧侶がいるので、泰翁慶初以前のことは不詳であるが、寺としてあったものらしい。山上茂樹翁は、初めは天台宗で、泰翁慶初が曹洞宗に改宗して開山となったと推定している(『秋川市多西郷土橋史』四七頁)。
正徳元年(一七一一)十二月二十七日、火災にあって、堂宇は焼失したが、四世徳雲徂蘭(享保六年<一七二一>十月一一日示寂)によって再建復旧した。
本堂と鐘楼間聞に有名な観音堂がある。お堂は四間方形で、宝暦十一年(一七六一)三月に落成している。本尊は如意輪観音の秘仏で、高さ一寸八分(約五・五センチ)の木造、その前立ちになっている如意輪観音は智證大師の作と伝えられている。
寺伝によれば、本尊観音は源頼朝の三男島津薩摩守忠国の母丹後の局の守本尊で、弘法大師の作と伝承されている。『新編武蔵風土記稿』はこの寺伝を考証して、島津氏系図には頼朝の三男は豊後守忠久で、母丹後局と共に関東に下向し、惟宗民部大輔広言に嫁した。建久七年八月一日忠久一八歳にて薩州に下向すという。ここにいう忠国は忠久ではないかとして「寺伝にいふ所もさらに拠なしとも云べからず」としている。
観音堂は、もとは現在の場所の西より観音山といわれる場所にあった。最近まで礎石、雨降石も残っていたという。昭和三年(一九二八)の春、この付近を通る道路改修の折、弥陀三尊の「正和三年(一三一四)甲寅十二月廿一日」の年紀を彫った板碑が出土した。高さ九二・五センチ、幅二八センチで、現在宝蔵寺本堂に納めてある。
この板碑にある十二月二十一日は、観音の縁日である。縁日の当日、この板碑をたてて観音の供養をしたのではないかという。
慶安二年(一六四九)幕府より観音堂料として御朱印五石を賜わっていた。
この観音は古来「尾崎観音」として、近郷の信仰をあつめていた。今でも参詣者は絶えない。祭日は三月二十一日と七月二十一日である。
明治二十一一年(一八八九)草花・菅生・瀬戸岡・原小宮・平井の五ヵ村が連合村をつくった時、村役場をこの宝蔵寺においた。大正十年(一九二一)多西村が誕生して陽向寺に移るまで、ここに村役場があったのである。(「秋川市史」より)


宝蔵寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「秋川市史」