草花神社|あきる野市草花の神社

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

草花神社|平山季重創建、小宮上野助憲明奉納の鐘

草花神社の概要

草花神社は、あきる野市草花(小名)にある神社です。草花神社の創建年代等は不詳ながら、十二天社と称して現在地より麓よりに鎮座していたといいます。明治2年折立・森山・高瀬・西ヶ谷戸鎮座の四社を合祀し、当地へ遷座、草花神社と改称、明治10年村社に列格していました。

草花神社
草花神社の概要
社号 草花神社
祭神 伊弉那岐大神
相殿 伊邪那美命、国底立命、日本武命、誉田別命、建須佐之男命
境内社 御嶽神社
住所 あきる野市草花1787
祭日 4月・9月
備考 -



草花神社の由緒

草花神社の創建年代等は不詳ながら、十二天社と称して現在地より麓よりに鎮座していたといいます。明治2年折立・森山・高瀬・西ヶ谷戸鎮座の四社を合祀し、当地へ遷座、草花神社と改称、明治10年村社に列格していました。

東京都神社名鑑による草花神社の由緒

百メートル余の高層松林の中に鎮座。明治二年まで草花千四百七十六番地の平地に、十二天と称していたが、同年九月草花神社と改称、同時に折立、森山、高瀬、西ヶ谷戸鎮座の四社を合祀、時の氏子塩野源五右衛門ほか四名の発起により、現在の位置を選定、明治四年十月工事に着手、同七年九月社殿、神楽殿、石段、石燈籠、手水鉢等全部を完成し、春秋二期の例祭を執行していたが、大正初年各社分離の状態となり、折立、森山、高瀬の三部落の社を氏神とし、現在は草花、西ヶ谷戸の氏子によって春秋の例祭を行なっている。(東京都神社名鑑より)

「秋川市史」による草花神社の由緒

草花神社 草花一七八七番地
創立年代は詳かでない。元は十二天社といって、明治二年(一八六九)まで、草花一四七六番地の平地に鎮座していたのである。
明治二年(一八六九)九月、社号を十二天社から草花神社に改め、伊邪那岐尊、伊邪那美尊の二柱を祀った。同時に一村一社の命によって、下草花村の折立(国之底立尊)高瀬(誉田別命)森山(須佐之男命)西ヶ谷戸(日本武尊)の各鎮守を合祀して、時の氏子塩野源五右衛門他四名の発起によって、草花丘陵山腹の現在の社地を選定、明治四年(一八七一)十月、工事に着手、同七年(一八七四)社殿、石段等すべて完成した。同十年(一八七七)十二月には村社となった。
しかし、その後大正初期になって、各社分離の状態となって、折立、森山、高瀬の三地区の社は氏神とし、現在は草花、西ケ谷戸の氏子によって春秋の例祭を執行している。
御祭神は伊邪那岐命(主神)、国底立命、日本武尊、誉田別命、建須佐之男命となっている。
例祭日は四月十五日、九月十九日である。(「秋川市史」より)

新編武蔵風土記稿による草花神社の由緒

(下草花村)
該当記載なし(新編武蔵風土記稿より)


草花神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「秋川市史」
  • 東京都神社名鑑