大梅寺。比企郡小川町大塚にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

大梅寺。猿尾氏が仁治3年創建、二連板石塔婆

大梅寺の概要

曹洞宗寺院の大梅寺は、拈華山と号します。大梅寺は、(臨済宗開祖)栄西禅師の弟子で霊山院を開山した栄朝禅師を招請して、当地の豪族猿尾氏が仁治3年(1242)に創建したとも、後深草天皇の第三皇子梅皇子が建治2年(1276)に開基したともいいます。永禄4年(1561)の兵火により焼失、江戸時代初期に龍穏寺第十六世鶴峰聚孫大和尚(寛永3年1626年寂)が曹洞宗寺院として中興、慶安元年(1648)には寺領5石の御朱印状を受領しています。大梅寺二連板石塔婆は、県内で12基確認されている板碑2基分を彫り出した双式板碑の一基で小川町有形文化財に指定されています。

大梅寺本堂
大梅寺の概要
山号 拈華山
院号 -
寺号 大梅寺
本尊 釋迦牟尼佛像
住所 比企郡小川町大塚470
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



大梅寺の縁起

大梅寺は、(臨済宗開祖)栄西禅師の弟子で霊山院を開山した栄朝禅師を招請して、当地の豪族猿尾氏が仁治3年(1242)に創建したとも、後深草天皇の第三皇子梅皇子が建治2年(1276)に開基したともいいます。永禄4年(1561)の兵火により焼失、江戸時代初期に龍穏寺第十六世鶴峰聚孫大和尚(寛永3年1626年寂)が曹洞宗寺院として中興、慶安元年(1648)には寺領5石の御朱印状を受領しています。

境内掲示による大梅寺の縁起

大梅寺は、勧進録によれば仁治三年(一二四二)に、土地の豪族猿尾氏が都幾川村の霊山院の栄朝禅師を招請し、創建したと伝えられている。
鎌倉幕府滅亡のおり、将軍守邦親王が当地に下向し病没したので、大梅寺の円了長老が引導し葬ったという言伝えが残っている。
永禄四年(一五六一)の兵火で寺院が焼失したが、寛永の頃(一六四二~一六四四)に、越生町の龍穏寺第十六世鶴峰聚孫大和尚が中興され、この時より曹洞宗となる。その後、更に焼失し天明五年(一七八五)に、再建され現在に及んでいる。
本堂前の記念碑の裏手にある二重塔婆は、暦応四年(一三四一)に建てられたものであり、貴重なものである。
また記念碑の左手には、江戸時代の俳人太魯の墓がある。(埼玉県・小川町掲示より)

新編武蔵風土記稿による大梅寺の縁起

(大塚村)
大梅寺
曹洞宗、入間郡龍ヶ谷村龍穏寺末、拈華山と號す、寺領五石の御朱印は慶安元年より附せらるといへど、既に正保改の郷帳に、大梅寺領五石と載たれば、古へより領し来りしこと知らる、相傳ふ當寺は建治二年後深草院第三皇子、梅皇子の建立し玉ふ所なり、彼皇子は正元元年故有て當所へ下向し、永仁三年九月十九日薨じ玉ひしを、當寺に葬りて大梅寺殿二品親王賀慶法師と謚し奉ると、いと覺つかなき説なれど、姑く傳のまゝを記せり、又昔は臨済派なりしが、中興開山聚孫の時改派して、龍穏寺の末に屬せりと云、聚孫は寛永三年十月十六日化す、
薬師堂
鐘樓。延寶元年鑄造の鐘なり、(新編武蔵風土記稿より)

「小川町の歴史別編民俗編」による大梅寺の縁起

大梅寺(大塚四七〇)
大梅寺は、拈華山と号し、当初は天台宗に属していたと思われるが、鶴峰聚孫和尚による中興の後は曹洞宗に改め、入間郡龍ヶ谷村(現越生町)龍穏寺の末寺となった。本尊は釈迦牟尼仏(拈華釈迦)である。この、大梅寺の由緒については、次の二つの説がある。
一つは、仁治三年(一二四二)に、栄朝禅師が開いたという説である。栄朝禅師は、臨済宗を起こした栄西禅師の弟子で、比叡山で修行したのち中国に渡り、その後都幾川村の慈光寺の住職となった高僧である。栄朝は慈光寺の禅の道場として霊山院を開いたことで知られるが、さらに承久三年(一二二一)には群馬県尾島町世良田の長楽寺も開いている。伝えによれば、仁治三年に当時この辺りを領していた豪族の猿尾氏が霊山院初祖の栄朝禅師に依頼して創建したのが大梅寺であるといい、大梅寺の山号が霊山院と同じ「拈華山」であるのは、こうした経緯によるものと考えられている。
この説は寺伝によるものであるが、寺伝はさらに、鎌倉幕府の滅亡により、最後の将軍であった守邦親王が難を避けてこの地に逃れ来て、慈光寺や上古寺の東王寺に仮寓したのち、猿尾氏の援助によって梅岑寺に移って再挙を謀ったものの、病を得て亡くなり、大梅寺の住職円了によって手厚く葬られたという話も伝えている。
一方、『新編武蔵風土記稿』には、別の説が紹介されている。それによれば、大梅寺は、後深草天皇の第三皇子の梅皇子が、正元元年(一二五九)に故あって当所へ下向し、建治二年(一二七六)に開基したもので、梅皇子は永仁三年(一二九五)九月十九日に没したのを当寺が葬り、大梅寺殿二品親王賀慶法師と謚したと伝えられている。ちなみに、この伝について『新編武蔵風土記稿』の編者は、「おぼつかなき説なれど、姑く伝のままで記せり」と記している。
いずれにせよ、戦国時代には戦乱のために寺は衰微し、永禄四年(一五六一)にはわずかに山門を残して焼失してしまったという。
それを中興したのが鶴峰聚孫で、聚孫が寛永三年(一六二六)に没していることから、中興の時期は江戸時代初期である。さらに、中興二世の鉄州太牛の時には将軍家から五石の寺領が安堵された。
また、大梅寺は、重要美術品の双式板碑が境内にあることで知られている。暦応四年(一三四一)に建立されたこの板碑は、夫婦の供養塔であるが、誰を供養したものかは不明である。(「小川町の歴史別編民俗編」より)


大梅寺所蔵の文化財

  • 大梅寺二連板石塔婆(町指定文化財)

大梅寺二連板石塔婆

一枚の石材に板碑二基分を彫り出した双式板碑(二連板石塔婆)は、埼玉県内に一二基確認されており、そのうち八基が小川町に所在しています。一般的に頂部は水平に成形されますが、この板碑は二つの山形になっているのが特徴で、こうした形態は県内に二基しか確認されていません。
中央に暦応四年(一三四一)の銘があり、それぞれ本尊の阿弥陀如来種子(キリーク)、蓮台の下に、光明真言の梵字(サンスクリット文字。オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンパラ・ハラバリタヤ・ウンと読む)が四行ずつ刻まれています。真言を唱えると一切の罪業が除かれると説かれることから、追善供養の際によく唱えられました。この板碑も、逆修(生前に死後の冥福のために行う供養)や追善供養のために造立されたと考えられます。
なお、裏面は文政六年(一八二三)の三界万霊塔(全ての霊を供養するための塔)に転用されています。(小川町教育委員会掲示より)

大梅寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「小川町の歴史別編民俗編」