自得寺。極楽寺第四世禹玉和尚開山
自得寺の概要
臨済宗円覚寺派寺院の自得寺は、亀原山と号します。自得寺は、文安4年(1447)に創建、極楽寺第四世禹玉和尚(永正5年1508寂)が開山したといいます
| 山号 | 亀原山 |
|---|---|
| 院号 | - |
| 寺号 | 自得寺 |
| 本尊 | 釋迦牟尼佛像 |
| 住所 | 南足柄市怒田999 |
| 宗派 | 臨済宗円覚寺派 |
| 葬儀・墓地 | - |
| 備考 | - |
自得寺の縁起
自得寺は、文安4年(1447)に創建、極楽寺第四世禹玉和尚(永正5年1508寂)が開山したといいます。
「南足柄市史」による自得寺の縁起
自得寺
自得寺を開山した禹玉和尚は本寺極楽寺の第四世住職である。(「南足柄市史」より)
新編相模國風土記稿による自得寺の縁起
(自得寺
龜原山(小名龜ヶ尾にあり、)と號す、臨済宗(狩野村極楽寺末、)文安四年草創、開山禹玉(本寺四世、永正五年六月三日寂、)本尊釋迦を置、
△鐘樓。寶永七年鑄造の鐘を掛く、
△地蔵堂。石佛(長一尺四寸弘法作)を置、
△白山社(新編相模國風土記稿より)
自得寺の周辺図
参考資料
- 新編相模國風土記稿
- 「南足柄市史」
自得寺総門
自得寺山門
自得寺鐘楼
自得寺白山社
自得寺六地蔵尊