本妙寺|市川市中山にある日蓮宗寺院
本妙寺の概要
市川市中山にある日蓮宗寺院の本妙寺は、大覚山と号します。本妙寺は、知覚院日啓が開山となり元禄13年(1700)に本妙坊と号して創建、昭和17年に本妙寺と改称したといいます。
 
	| 山号 | 大覚山 | 
|---|---|
| 院号 | - | 
| 寺号 | 本妙寺 | 
| 本尊 | 釋迦牟尼佛、多宝如来、日蓮大士 | 
| 住所 | 市川市中山2-3-1 | 
| 宗派 | 日蓮宗 | 
| 葬儀・墓地 | - | 
| 備考 | - | 
本妙寺の縁起
本妙寺は、知覚院日啓が開山となり元禄13年(1700)に本妙坊と号して創建、昭和17年に本妙寺と改称したといいます。
「市川市内の寺院明細帳」による本妙寺の縁起
法華経寺地中 本妙坊
開宗祖日蓮大士法孫本寺五十三世日啓ノ開基創立年月不詳(「市川市内の寺院明細帳」より)
「日蓮宗寺院大鑑」による本妙寺の縁起
元禄13(1700)の創立。開山知覚院日啓。達師法縁、住職は親師法縁。本末解消により昭和17年、本妙坊を改称した。明治43年、焼失して中山の祐師山より現在地に移転。(「日蓮宗寺院大鑑」より)
本妙寺の周辺図
参考資料
- 「市川市内の寺院明細帳」
- 「日蓮宗寺院大鑑」
 
	