多福院。戸田市本町にある真言宗智山派寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

多福院。戸田城主桃井中務少輔直和開基

多福院の概要

真言宗智山派寺院の多福院は、亀宝山能満寺と号します。多福院は、戸田城主桃井中務少輔直和(嘉慶2年1388年没、大偲院少軏兵範居士)が開基となり、定顕(応永5年1398年寂)を開山として、永徳2年(1382年)に創建したといいます。北足立八十八ヵ所霊場28番、武州足立百不動尊霊場41番です。

多福院
多福院の概要
山号 亀宝山
院号 多福院
寺号 能満寺
本尊 虚空蔵菩薩坐像
住所 戸田市本町3-4-3
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 -
備考 -



多福院の縁起

多福院は、戸田城主桃井中務少輔直和(嘉慶2年1388年没、大偲院少軏兵範居士)が開基となり、定顕(応永5年1398年寂)を開山として、永徳2年(1382年)に創建したといいます。

戸田市教育委員会掲示による多福院の縁起

真言宗智山派の寺院で亀宝山能満寺と号します。
江戸時代正保の頃(一六四四~一六四八)まで旧上戸田村の荒川岸にありましたが、たび重なる大洪水のため今の地へ移ったといわれています。
古記録等はなく詳しいことはわかりませんが、「新編武蔵風土記稿」や伝承によると創建を永徳二年(一三八二)と伝え、戸田の城主桃井直和を開基とし、開山の僧を定顕としています。定顕は、応永五年(一三九八)に寂したとされています。
本尊は虚空蔵菩薩坐像です。
境内には、建武二年(一三三五)銘をはじめとする五基の板碑や、天明三年(一七八三)四月造立の石造の地蔵菩薩像などがあります。(戸田市教育委員会掲示より)

新編武蔵風土記稿による多福院の縁起

(上戸田村)多福院
新義真言宗、新曾村観音寺末、元は京都小野地蔵院末なりしが、正保の頃今の末寺となれり。其頃は村の南の方荒川の岸にありしが、洪水を患て後に今の地へ移せりと云。亀宝山能満寺と号す。当寺は桃井中務少輔直和が開基なり。此人は播磨神直常の子にして、嘉慶2年3月15日卒す。法謚を大偲院少軏兵範居士と号す。今子孫のこと下の旧家の條合せ見るべし。開山の僧を定顯と号す。応永5年3月7日寂せり。本尊虚空蔵を安ぜり。
稲荷社。当社は元荒川の岸にありしを、近き頃境内に移せりと云。
鐘楼、安永3年鋳造の鐘をかく。(新編武蔵風土記稿より)


多福院の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿