松月寺。比企郡ときがわ町玉川にある曹洞宗寺院
松月寺の概要
曹洞宗寺院の松月寺は、壺中山と号します。松月寺は、壺中院殿松月妙榮和尚が、龍ヶ谷村龍穏寺18世洲珊嶺渚(元和8年1622年寂)開山に勧請して創建したといいます。
| 山号 | 壺中山 |
|---|---|
| 院号 | - |
| 寺号 | 松月寺 |
| 本尊 | 薬師如来像 |
| 住所 | 比企郡ときがわ町玉川4747 |
| 宗派 | 曹洞宗 |
| 葬儀・墓地 | - |
| 備考 | - |
松月寺の縁起
松月寺は、壺中院殿松月妙榮和尚が、龍ヶ谷村龍穏寺18世洲珊嶺渚(元和8年1622年寂)開山に勧請して創建したといいます。
新編武蔵風土記稿による松月寺の縁起
(玉川郷)
松月寺
是も前と同末寺(入間郡龍ヶ谷村龍穏寺末)なり、壺中山と號す、薬師を本尊とす、開山は本寺十八世洲珊嶺渚なり、元和八年示寂す、
鐘樓。寛延二年鑄造の鐘を掛く、
稲荷社(新編武蔵風土記稿より)
松月寺の周辺図
松月寺山門
松月寺観音堂