田黒諏訪神社。比企郡ときがわ町田黒の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

田黒諏訪神社。比企郡ときがわ町田黒の神社

田黒諏訪神社の概要

田黒諏訪神社は、比企郡ときがわ町田黒にある神社です。田黒諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、江戸時代中期に諏訪大社を勧請して創建したと伝えられ、江戸時代後期に編纂された地誌『新編武蔵風土記稿』には、八幡社に合祀されていたと記しています。明治初年には、八幡社は記載されず、諏訪社として祀られ、現在は入田黒、日向、菩提の3地区が氏子区域となっています。

田黒諏訪神社
田黒諏訪神社の概要
社号 諏訪神社
祭神 建御名方命
相殿 -
境内社 山の神、稲荷社
祭日 祈年祭4月10日前後、秋祭り10月第三日曜日
住所 比企郡ときがわ町田黒718
備考 -



田黒諏訪神社の由緒

田黒諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、江戸時代中期に諏訪大社を勧請して創建したと伝えられ、江戸時代後期に編纂された地誌『新編武蔵風土記稿』には、八幡社に合祀されていたと記しています。明治初年には、八幡社は記載されず、諏訪社として祀られ、現在は入田黒、日向、菩提の3地区が氏子区域となっています。

新編武蔵風土記稿による田黒諏訪神社の由緒

(田黒村)
八幡社
聖天諏訪を合祀す、明王院の持、下同じ
神明社
愛宕社(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による田黒諏訪神社の由緒

諏訪神社<玉川村田黒七一八(田黒字久保田)>
当地は玉川村北東部の大字田黒のうち入田黒と呼ばれる地区である。細い谷の奥部であることから入田黒の地名が付されたのであろう
当社は、谷の南側にある春日山の尾根上に祀られており、江戸中期に信濃国諏訪神社(現諏訪大社)から勧請されたと伝えられている。
県内の諏訪神社は、ほぼ全県にわたりその分布が広がっているのが特徴である。勧請の始まりは鎌倉時代で、県内は鎌倉街道上道が通り武将の往来が多かったこと、武蔵武士団の発生地であることが広く勧請される要因となったと考えられる。
また、その大半は天正年間(一五七三-一五九二)を中心に前後二百年間に勧請され、新しいものでも江戸中期までである。これは、本社の大祝であった諏訪安芸守頼忠が天正十八年から二年間、奈良梨に移封されたこととかかわるのであろうか。
『風土記稿』には、「八幡社聖天諏訪を合祀す、明王院の持」とあり、当社は八幡社の合祀社の一つであった。また、安政三年(一八五六)に奉納された「諏訪大明神御祭礼」の幟が現存している。
別当の明王院は、真言宗の寺院で入間郡今市村法恩寺の末寺、開山の栄専は寂年を伝えておらず草創年代は不明である。なお、八幡社と聖天は『郡村誌』に見えず、明治初年には既に祀られていなかった。(「埼玉の神社」より)


田黒諏訪神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)