旧清蔵院。清勝院阿弥陀堂、西新井組中川通四箇領八十八箇所
旧清蔵院の概要
真言宗智山派寺院の旧清蔵院は、現在清勝院阿弥陀堂となっています。旧清蔵院は、八潮市史によると宝徳元年(1449)に開創、村民五左衛門の屋敷内にあった庵室を一寺としたといいます。明治40年(1907)清勝院に合寺され、現在は清勝院阿弥陀堂となっています。西新井組中川通四箇領八十八箇所66番です。
 
	| 山号 | 白旗山 | 
|---|---|
| 院号 | 清蔵院 | 
| 寺号 | - | 
| 本尊 | 阿弥陀如来像 | 
| 住所 | 八潮市八條335 | 
| 宗派 | 真言宗智山派 | 
| 葬儀・墓地 | - | 
| 備考 | - | 
旧清蔵院の縁起
旧清蔵院は、八潮市史によると宝徳元年(1449)に開創、村民五左衛門の屋敷内にあった庵室を一寺としたといいます。明治40年(1907)清勝院に合寺され、現在は清勝院阿弥陀堂となっています。
新編武蔵風土記稿による旧清蔵院の縁起
(八條村)清蔵院
西勝院の末なり、下二ヶ寺同じ、白旗山と號す、本尊大日を置、此寺もと村民五左衛門が屋敷内にありし庵なりしを、後に一寺となせり。(新編武蔵風土記稿より)
旧清蔵院の周辺図
 
	 
 旧清蔵院山門
旧清蔵院山門