二本木神社。入間市二本木の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

二本木神社。村山党が少彦名命を祀り天神社と呼称

二本木神社の概要

二本木神社は、入間市二本木にある二本木神社です。二本木神社の創建年代等は不詳ながら、村山党が関与して少彦名命を祀り、天神社と称したのではないかといいます。明治5年に村社となり、明治45年に字伊達の長福寺境内にあった八雲神社を合祀、社号を二本木神社と改めたといいます。

二本木神社
二本木神社の概要
社号 二本木神社
祭神 少名彦命、菅原道真公、素盞嗚尊
相殿 -
境内社 金刀毘羅神社
祭日 例大祭
住所 入間市二本木230
備考 旧村社



二本木神社の由緒

二本木神社の創建年代等は不詳ながら、村山党が関与して少彦名命を祀り、天神社と称したのではないかといいます。明治5年に村社となり、明治45年に字伊達の長福寺境内にあった八雲神社を合祀、社号を二本木神社と改めたといいます。

新編武蔵風土記稿による二本木神社の由緒

(二本木村附新田)天満宮
村の産神なり、壽昌寺の持(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による二本木神社の由緒

二本木神社<入間市二本木二三〇(二本木字社)>
鎮座地二本木の地名は、地内に二本の大木があったことによると伝えられる。社伝によると当社は産土神として少彦名命を祀り、天神社と称したことに始まるという。中世において多磨・入間の二郡に勢力を張った武蔵七党の一つ、村山党が式内社の出雲伊波比神社阿豆佐味天神社の二社を崇敬したが、当社の祭神は阿豆佐味天神社と同神少彦名命であることから、創建に何らかのかかわりがあるものと考えられる。
下って万治二年に菅原道真公を勧請し、渡唐宮と称し、さらに元禄三年には素盞鳴命を祀る八雲神社を勧請して境内末社とした。
明治五年に村社となり、同四五年には、字伊達の長福寺境内にあった八雲神社を合祀し、地名にちなんで社号を二本木神社と改めて、大正七年には境内社の八雲神社を本殿に合祀した。
神明造りの本殿には、胡粉彩色の天神座像二体が安置される。本殿の造営については不明であるが、拝殿は明治五年に村社となるに際し、新築されたものである。
祀職は『風土記稿』に「寿昌寺の持」とあり、神仏分離後は天正年間より一一代にわたって元狭山神社(東京都瑞穂町に鎮座)の社家を務める栗原家が奉仕している。なお、寿昌寺は明治の初めに廃寺となった。(「埼玉の神社」より)


二本木神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿