寺山足立神社。さいたま市緑区寺山の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

寺山足立神社。さいたま市緑区寺山の神社

寺山足立神社の概要

寺山足立神社は、さいたま市緑区寺山にある神社です。寺山足立神社の創建年代等は不詳ながら、寺山にあった稲荷社について、江戸時代の寺僧の話として「稲荷社は日本武尊東征の時、立寄たまひ劔を置たまひし故に、當社を足立野の神社と號せり」との記載があり、確証はないものの稲荷社を足立神社と改めたのではないかと思われます。

寺山足立神社
寺山足立神社の概要
社号 足立神社
祭神 猿田彦命
相殿 -
境内社 -
住所 さいたま市緑区寺山
祭日 -
備考 -



寺山足立神社の由緒

寺山足立神社の創建年代等は不詳ながら、寺山にあった稲荷社について、江戸時代の寺僧の話として「稲荷社は日本武尊東征の時、立寄たまひ劔を置たまひし故に、當社を足立野の神社と號せり」との記載があり、確証はないものの稲荷社を足立神社と改めたのではないかと思われます。

新編武蔵風土記稿による寺山足立神社の由緒

(寺山村)天神社
村の鎮守なり。
末社。疱瘡神社。
稲荷社
天御中主尊、大日留女尊二座を合殿となせり。
末社。稲荷社。
別當覺蓮寺
天神・稲荷兩社の別當なり、本山修験、中尾村玉林院配下にして、安養山と號す、古は満蔵院とのみ號せしが、寛延二年聖護院より山號寺號を免許せられしより、今の如き名となれり、寺僧の話に稲荷社に日本武尊東征の時、立寄たまひ劔を置たまひし故に、當社を足立野の神社と號せりと、この説うけがたし、又當寺は長徳元年草創して、開山覺蓮は同三正月八日寂すと云へど、是等のこと據はなし。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による寺山足立神社の由緒

記載なし(「埼玉の神社」より)

「さいたま市史料叢書」による寺山足立神社の由緒

無格社足立神社(寺山)
埼玉県武蔵国北足立郡野田村大字寺山字本村
無格社足立神社
一祭神
猿田彦命
一由緒
不詳
一社殿
本殿、拝殿
一境内
百九十三坪
一崇敬者
「三拾六人」(「さいたま市史料叢書」より)


寺山足立神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「さいたま市史料叢書」(さいたま市)

関連ページ

  • 足立神社(旧村社)
    さいたま市西区飯田54
  • 足立神社(旧村社)
    さいたま市浦和区上木崎5-11-1