大蔵館跡。比企郡嵐山町大蔵にある旧跡・名所

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

大蔵館跡。木曾義仲の父源義賢の居館跡

大蔵館跡の概要

大蔵館跡は、比企郡嵐山町大蔵にある名所旧跡です。大蔵館跡は、木曾義仲の父帯刀先生源義賢が居館として築造した館跡で、土塁や空堀などが残されています。館の規模は東西170-200m、南北220mと推定され、石碑の建つ地から、大蔵神社地を含むとされます。源義賢は、甥の悪源太(源義平)と大蔵館で争い討たれましたが、その後も軍事上の拠点として利用されていたようで、詳細については不明な点も多いものの、埼玉県史跡に指定されています。

大蔵館跡
大蔵館跡の概要
旧跡・名所名 大蔵館跡
区分 埼玉県指定史跡
入場時間 -
入場料 -
住所 比企郡嵐山町大蔵
備考 -




大蔵館跡の縁起

大蔵館跡は、木曾義仲の父帯刀先生源義賢が居館として築造した館跡で、土塁や空堀などが残されています。館の規模は東西170-200m、南北220mと推定され、石碑の建つ地を含め、大蔵神社地を含むとされます。源義賢は、甥の悪源太(源義平)と大蔵館で争い討たれましたが、その後も軍事上の拠点として利用されていたようで、詳細については不明な点も多いものの、埼玉県史跡に指定されています。

境内掲示による大蔵館跡について

大蔵館跡
大蔵館跡は、平安時代の末期、帯刀先生源義賢によって築かれたと伝えられている。
館跡の四隅にそれぞれ土塁、空堀が残っており、これから推定される館の規模は、東西一七〇~二〇〇メートル、南北二二〇メートルである。また館跡の内外には「御所ヶ谷戸」「堀之内」「高御蔵(高見櫓)」など館のあったことを示す小字名もある。
館の東方一〇〇メートルには、鎌倉街道が南北に通過しており、館の入口は街道に面して東方に設けられている。館の中核は、南西の一画に一段高く土盛りされている現在の大蔵神社付近と考えられるが、現存する大蔵館跡の規模は、必ずしも義賢当時のままとはいえない。嵐山町周辺は、南北朝~室町、戦国時代にかけて戦乱の絶えなかった地域であり、そうした時代にも軍事上の重要拠点として幾度となく造りかえられて利用されていたようである。(埼玉県教育委員会・嵐山町教育委員会掲示より)

新編武蔵風土記稿による大蔵館跡について

(大蔵村)
古城蹟
村の西方にあり、方一町許、構の内に稲荷社あり、今は大抵陸田となれり、から堀及び塘の蹟殘れり、此より西方に小名堀ノ内と云あり、昔は此邊までも構の内にて、帶刀先生義賢の館蹟なりと云、されど【東鑑】に義賢は久壽二年八月武蔵國大蔵館に於て、鎌倉惡源大義平が爲に、討亡ぼさるとあり、此事は【平治物語】【百練抄】等にも載たれど、事實の詳なることは記録なし、大蔵と云地名は、多磨郡にもあれど、當所義賢墳墓あり、又郡中に義賢につかへしものゝ子孫遣るときは、此所義賢が舊蹟なること疑ふべからず、(新編武蔵風土記稿より)


大蔵館跡の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」