行人塚塚群。比企郡小川町上横田にある旧跡・名所

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

行人塚塚群。江戸時代前期に造営された近世の塚群

行人塚塚群の概要

行人塚塚群は、比企郡小川町上横田にある名所旧跡です。行人塚塚群は、江戸時代前期に造営された近世の塚群で、一辺20mの主塚と中心に15基の円形・方形の塚が密集している塚群です。埋納施設がないことから古墳や経塚の類ではなく、奉祭施設として造営されたのではないかとしています。

行人塚塚群
行人塚塚群の概要
旧跡・名所名 行人塚塚群
区分 小川町指定史跡
入場時間 -
入場料 -
住所 比企郡小川町上横田
備考 -




行人塚塚群の縁起

行人塚塚群は、江戸時代前期に造営された近世の塚群で、一辺20mの主塚と中心に15基の円形・方形の塚が密集している塚群です。埋納施設がないことから古墳や経塚の類ではなく、奉祭施設として造営されたのではないかとしています。

境内掲示による行人塚塚群について

行人塚塚群
行人塚塚群は、一辺20mの方形を呈し高さ3.2mを測る主塚を中心に、周囲に15基の小円形もしくは方形の塚が密集している。長らく古墳群としてとらえられていたが、平成5年に発掘調査を行ったところ、近世の塚であることが判明した。
主塚の頂部から比較的浅い部分に浅間A軽石(天明3年=1783年の浅間山大噴火の時二堆積したもの)が確認され、土師器皿(カワラケ)や常滑焼の甕、宝篋印塔の隅飾突起部分の破片が出土し、その形態から江戸時代のものと推定される。また、隣にある第9号塚の調査では、塚の基底部分に炭化材を含む層がみられ、ここから寛永通宝が出土した。出土した寛永通宝は全て古寛永であり、その鋳造年代は1636年~1659年と考えられていることなどから、これ以降のさほどかけ離れない時期に築造されたものと推定される。
この塚群は埋納施設がないため、古墳や経塚とは考えられない。修法壇・十三塚・富士塚などの奉祭機能をもった塚がこの地域にも所在していることが知られており、時期は中世でも比較的新しい段階から近世になってからのものが多いことから、行人塚塚群も江戸時代前半に造営された奉祭機能をもった塚の可能性が高いと判断される。(小川町教育委員会掲示より)


行人塚塚群の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」