東方久伊豆神社。越谷市大成町の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

東方久伊豆神社。野与党大相模次郎能高の居館跡近くに鎮座・野与党の氏神

東方久伊豆神社の概要

東方久伊豆神社は、越谷市大成町にある久伊豆神社です。東方久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷東方村の鎮守社となっていたといいます。明治8年村社に列格、明治41年には政府の合祀政策に従って字山谷の稲荷社、字西口の天神社及び神明社、字山谷の天満社といった大字内の無格社並びにそれらの境内社を合祀しています。

東方久伊豆神社
東方久伊豆神社の概要
社号 久伊豆神社
祭神 大己貴命、素盞嗚尊
合祀 -
境内社 浅間神社
祭日 -
住所 越谷市大成町1-2159
備考 東方村鎮守、旧村社



東方久伊豆神社の由緒

東方久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷東方村の鎮守社となっていたといいます。明治8年村社に列格、明治41年には政府の合祀政策に従って字山谷の稲荷社、字西口の天神社及び神明社、字山谷の天満社といった大字内の無格社並びにそれらの境内社を合祀しています。

新編武蔵風土記稿による東方久伊豆神社の由緒

(東方村)久伊豆社
村の鎮守、安楽院の持。
末社。稲荷、疱瘡神。
---
浅間社
村民の持下三社同じ。
---
神明社
末社。稲荷、疱瘡神
---
稲荷社二宇(新編武蔵風土記稿より)

埼玉県・越谷市掲示による東方久伊豆神社の由緒

この地はもと大相模郷の東方村で、久伊豆神社はこの村の鎮守社であった。当地は元荒川をひかえた奥州旧街道の道筋にあたり、早くから開けたところで、武蔵七党野与党の一族、大相模次郎能高が本拠とした地と伝えられている。久伊豆神社はもと野与党の氏神といわれ、野与党の武士が居住した地に久伊豆神社が勧請されている。当社は明治四十一年同村の稲荷社、八幡社、天神社、神明社などを合祀し、現在大己貴命、菅原道真、天照大神、与田別命など七柱が祭神として祀られている。
境内入口には樹齢数百年と言われている直径一・五メートルにも及ぶ銀杏の大木があり、太いしめ縄が張られている。また、境内には文化四年(一八〇七)銘の御手洗石などがある。(埼玉県・越谷市掲示より)

「埼玉の神社」による東方久伊豆神社の由緒

中世における大相模郷は、近世初期に東方・西方・見田方の三か村に分かれたと伝えられる。当社は、このうちの東方に鎮座している。なお、東方の地内には、大相模郷を在所にして活躍し、延久元年(一〇六九)に没した、武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高の居館であったと伝えられる館跡があり、旧大相模郷の三か村の中でも比較的早くから開発がされていた地域であると推測される。
当社の勧請の時期は不明であるが、社号額に「正一位久伊豆大明神正弐位氷川大明神」とあり、本来は久伊豆神社と氷川神社の合殿で、『明細帳』も大己貴命と素盞嗚命の二柱を祭神としている。ちなみに、久伊豆神社は、南北埼玉郡だけに分布する社で、北足立郡を中心に分布する氷川神社と合殿で祀る例は県内では当社以外に見られない。ただし、『風土記稿』東方村の項に「久伊豆社 村の鎮守なり安楽院の持」と記され、氷川神社が祀られていることは、強く意識されていなかったようである。
神仏分離によって、安楽院の管理を離れた後は、明治八年に村社になり、同四十一年には政府の合祀政策に従って字山谷の稲荷社、字西口の天神社及び神明社、字山谷の天満社といった大字内の無格社並びにそれらの境内社を合祀した。また、この時、社号久伊豆大神氷川大神合社を久伊豆神社に改めた。その後、関東大震災で境内の木が倒れ、本殿を破壊したため、大正十四年に本殿を再建し、今日に至っている。(「埼玉の神社」より)


東方久伊豆神社の周辺図