妙音寺。足立坂東観音霊場
妙音寺の概要
仏教寺院の妙音寺は、高尾山観音院と号します。妙音寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿には観音堂と記され、山号寺号を称しているが、本山を持たない村持の堂宇だと記されていますが、元禄15年(1702)に刊行された「足立坂東観音霊場記」には「高尾山妙音寺」と記載されていることから、1700年頃には既に祀られていたことがわかります。足立坂東観音霊場16番です。
| 山号 | 高尾山 |
|---|---|
| 院号 | 観音院 |
| 寺号 | 妙音寺 |
| 住所 | 北本市高尾6丁目 |
| 宗派 | - |
| 葬儀・墓地 | - |
| 備考 | - |
妙音寺の縁起
妙音寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿には観音堂と記され、山号寺号を称しているが、本山を持たない村持の堂宇だと記されていますが、元禄15年(1702)に刊行された「足立坂東観音霊場記」には「高尾山妙音寺」と記載されていることから、1700年頃には既に祀られていたことがわかります。
新編武蔵風土記稿による妙音寺の縁起
(高尾村)
観音堂
十一面観音なり、高尾山観音院妙音寺と號せど、もとより堂にして本山等はなし。(新編武蔵風土記稿より)
妙音寺の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」