大薬寺。毛呂山町大類にある浄土宗系単立寺院
大薬寺の概要
浄土宗系単立寺院の大薬寺は、無量山光明院と号します。大薬寺の創建年代等は不詳ながら、僧圓随が開山、江戸期には境内に疱瘡神社を祀っていたといいます。
| 山号 | 無量山 |
|---|---|
| 院号 | 光明院 |
| 寺号 | 大薬寺 |
| 住所 | 毛呂山町大類398 |
| 宗派 | 浄土宗系単立 |
| 葬儀・墓地 | - |
| 備考 | - |
大薬寺の縁起
大薬寺の創建年代等は不詳ながら、僧圓随が開山、江戸期には境内に疱瘡神社を祀っていたといいます。
新編武蔵風土記稿による大薬寺の縁起
(大類村)
浄國寺
浄土宗、河越蓮馨寺の末、開山圓随示寂の年を傳へず、本尊彌陀を安置す、
疱瘡神社。薬師十二神の一、卯の神を神體とす、(新編武蔵風土記稿より)
「入間郡誌」による大薬寺の縁起
浄國寺
西久保にあり。浄土宗にして、川越蓮馨寺に屬す。創立不詳なれど、寺観甚だしく小ならず。薬師堂あり。板碑若干あり。(「入間郡誌」より)
大薬寺の周辺図
大薬寺山門
大薬寺境内庚申塔と観音石像