伊奈氏屋敷跡|伊奈町小室の名所旧跡

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

伊奈氏屋敷跡|関東郡代伊奈氏の陣屋址

伊奈氏屋敷跡の概要

伊奈氏屋敷跡は、伊奈町にある名所旧跡です。伊奈氏屋敷跡は、徳川家康が関東入国した天正18年(1590)に当地の領主となった伊奈氏の屋敷跡です。伊奈氏は長野県伊那出身で徳川家康の父松平広忠に仕え、徳川家康が関東入封した際、三河国小島の旧領と武蔵国小室・鴻巣領1万3千石を与えられ、代官頭(関東郡代)に任じられた伊奈忠次は、周囲を湿地に囲まれた台地(当地)に屋敷を構え、周辺は賑わったといいます。関東郡代職は赤山に陣屋を構えた忠次の次男伊奈忠治が継ぎ、当地は、忠次の長男忠政、忠政の長男熊蔵忠勝が継ぎましたが、忠勝が早世したため領地は公収され、当地も廃れてしまったといいます。旗本伊奈家はその後忠政の次男忠隆が1200石弱を与えられ、忠隆は江戸屋敷を拝領し江戸住まいの旗本となっています。

伊奈氏屋敷跡
伊奈氏屋敷跡の概要
名称 伊奈氏屋敷跡
みどころ 埼玉県指定史跡
入場時間 -
入場料 -
住所 北足立郡伊奈町小室
備考 -




伊奈氏屋敷跡の由緒

伊奈氏屋敷跡は、徳川家康が関東入国した天正18年(1590)に当地の領主となった伊奈氏の屋敷跡です。伊奈氏は長野県伊那出身で徳川家康の父松平広忠に仕え、徳川家康が関東入封した際、三河国小島の旧領と武蔵国小室・鴻巣領1万3千石を与えられ、代官頭(関東郡代)に任じられた伊奈忠次は、周囲を湿地に囲まれた台地(当地)に屋敷を構え、周辺は賑わったといいます。関東郡代職は赤山に陣屋を構えた忠次の次男伊奈忠治が継ぎ、当地は、忠次の長男忠政、忠政の長男熊蔵忠勝が継ぎましたが、忠勝が早世したため領地は公収され、当地も廃れてしまったといいます。旗本伊奈家はその後忠政の次男忠隆が1200石弱を与えられ、忠隆は江戸屋敷を拝領し江戸住まいの旗本となっています。

伊奈町教育委員会掲示による伊奈氏屋敷跡について

伊奈氏屋敷跡
ここは、代官頭伊奈忠次が築いた屋敷跡です。伊奈氏は信州伊奈郡(今の長野県)の出身で、忠次の祖父忠基の代に松平広忠(徳川家康の父)に仕え、三河国小島(今の愛知県西尾市)の城主となりました。
忠次は善政をしき、特に豊臣秀吉の小田原攻めには、主君徳川家康の命で兵糧の輸送、荒廃した伊豆国(今の静岡県)の農村復旧などにあたり功績を挙げました。
天正18(1590)年、徳川家康が関東へ入国した時、忠次はこれまでの功績によって、三河国小島の旧領と武蔵国小室・鴻巣領1万3千石(1万石とも言われている)を与えられました。代官頭となった忠次は、中世以来城郭として使われてきたこの地(小室丸ノ内)に陣屋を構えて、関八州(今の関東地方)の天領(幕府直轄地)を治め、検地の実施、新田開発、中山道その他の宿駅の整備、備前堤・川島大囲堤の築堤などに大いに活躍しました。さらに江戸幕府成立後は、関東及び東海道筋の支配にも参画するようになりました。忠次及び長男忠政の死後は、次男忠治が元和4(1618)年に築いた赤山陣屋(今の川口市)に関東支配の拠点が移り、この地は忠政の次男忠隆系の旗本伊奈氏の屋敷となりました。
屋敷跡の規模は、東西約350m、南北約750mで、当時を偲ばせる土塁や堀が各所に良好な状態で保存されているほか、見通しを悪くするためにわざと折り曲げた道などが現存しています。裏門跡と呼ばれる場所からは、発掘調査の結果、障子堀が検出されました。
また、「表門」・「裏門」・「蔵屋敷」・「陣屋」などの呼称も伝承として残っています。(伊奈町教育委員会・埼玉県教育委員会掲示より)

埼玉県教育委員会掲示による伊奈氏屋敷跡について

天正18(1590)年、関東郡代伊奈忠次は、周囲を泥深い湿田に囲まれたこの台地に、陣屋を構え、その後の関東地方の幕府直轄地を支配する拠点としました。寛永6(1629)年に、三代忠治が川口市赤山に陣屋を移すまでの間、この地が地方支配の中心となっていました。
屋敷跡の規模は、東西350m、南北750mです。陣屋が構えられた頃の様子は明らかではありませんが、当時を偲ばせる土塁や堀が各所に良く保存されているほか、見通しを悪くするためにわざと折り曲げた道などが、現存しているとともに、「表門」・「裏門」・「蔵屋敷」・「陣屋」などの呼称も伝承として残っています。(埼玉県教育委員会掲示より)

「裏門跡」伝承地と「障子堀」について

「裏門跡」伝承地と「障子堀」
ここは、伊奈氏屋敷跡の「裏門跡」と伝えられているところです。近年の発掘調査によって、堀を折り曲げて、「虎口」(出入口)をつくっていたことがわかりました。公園内の宴席の部分が堀の位置を示しています。発掘された堀は、幅が約5m、深さは2mあり、堀の中には障子の桟のような仕切り(畝)が作られているので「障子堀」と呼ばれています。畝の高さは約1.5mありました。「障子堀」は、武者が堀を越えたり、堀の中を移動したりすることが難しいように工夫されたもので、戦国時代の築城技術が良くあらわれています。(埼玉県教育委員会掲示より)


新編武蔵風土記稿による伊奈氏屋敷跡について

(小室宿村)
小室宿村は、當郷八ケ村のもとにして、古は小室村と號せしを、いつの頃か宿の字を加へたりと云、東西八町許、南北十四町ばかり、江戸よりの行程十里、四境東は綾瀬川をへだて埼玉郡下閏戸・上蓮田の二村に接し、南は別所村にて、西は柴村・丸山村の二村に隣り、北は小貝戸及び本村に界へり、民戸四十九、其内岩槻往還の左右に少しく宿並をなして、商家八九軒あり、古伊奈備前守の陣屋ありし頃は、賑はひて市などたてりとぞ、其頃は今の字元屋敷といへるに過半民家連住せしが、土人耕作の便あしければとて今の如く字宿へ移住せりと云、古は小田原北條家の臣内田新次郎といへるもの、知行せし由を土人いへり、御入國の後は伊奈備前守に賜はりしが、其子筑後守忠政、其子熊蔵忠勝に至り、早世せしかば領地を公収せられ、忠政次男千代松に舊領の内小室郷八ケ村を賜じゃり、今其子熊蔵の知る所なり、検地は明暦二年伊奈半十郎糺せり、(新編武蔵風土記稿より)

伊奈氏屋敷跡の周辺図