願成寺。飯能市川寺にある真言宗智山派寺院
願成寺の概要
真言宗智山派寺院の願成寺は、仏寿山宝幢院と号します。願成寺は、希西法師が貞治4年(1365)に創建、火災により寛政5年(1793)当地へ移転したといいます。武州八十八所霊場81番です。
 
	| 山号 | 仏寿山 | 
|---|---|
| 院号 | 宝幢院 | 
| 寺号 | 願成寺 | 
| 本尊 | 阿弥陀如来像 | 
| 住所 | 飯能市川寺688 | 
| 宗派 | 真言宗智山派 | 
| 葬儀・墓地 | - | 
| 備考 | - | 
願成寺の縁起
願成寺は、希西法師が貞治4年(1365)に創建、火災により寛政5年(1793)当地へ移転したといいます。
新編武蔵風土記稿による願成寺の縁起
(川寺村)願成寺
佛壽山寶幢院と號す、新義眞言宗、横見郡今泉村金剛院の末なり、本尊彌陀を安ず、前代のこと詳ならず、寛政六年十二月廿六日化せし覺譽を、中興開山とす、慶安年中阿彌陀堂領二石の御朱印あり。
山王社(新編武蔵風土記稿より)
飯能市史資料編による願成寺の縁起
貞治4年(1365)8月希西法師により創立。200年ほど前までは、現在地より西南130mほどのところにあったが、火災のため焼失し、寛政5年(1793)に現在地に再建した。再興は東空禅師という。(飯能市史資料編より)
願成寺の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」
 
	 
 願成寺山王堂
願成寺山王堂