宝光寺。奥多摩新四国霊場八十八ヶ所
宝光寺の概要
真言宗智山派寺院の宝光寺は、長久山地蔵院と号します。宝光寺の創建年代等は不詳ながら、代官雨宮勘兵衛忠成が寛文8年(1668)に上畑村調査の際地蔵堂として年貢免除となっているといいます。奥多摩新四国霊場八十八ヶ所7番です。
 
	| 山号 | 長久山 | 
|---|---|
| 院号 | 地蔵院 | 
| 寺号 | 宝光寺 | 
| 本尊 | 不動明王像 | 
| 住所 | 飯能市上畑219 | 
| 宗派 | 真言宗智山派 | 
| 葬儀・墓地 | - | 
| 備考 | - | 
宝光寺の縁起
宝光寺の創建年代等は不詳ながら、代官雨宮勘兵衛忠成が寛文8年(1668)に上畑村調査の際地蔵堂として年貢免除となっているといいます。
新編武蔵風土記稿による宝光寺の縁起
(上畑村)寶光寺
東久山と號す、新義真言宗にて、新堀村聖天院の末、本尊不動。(新編武蔵風土記稿より)
飯能市史資料編による宝光寺の縁起
口碑によると寛文8戊申年(1668)4月代官雨宮勘兵衛忠成が上畑村査縄の際「地蔵免」として、若干の畑を免税地としたのが、甲地は宝光寺境内、乙地は地蔵堂境内となったといわれている。(飯能市史資料編より)
宝光寺の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」
 
	 
 宝光寺山門
宝光寺山門