岩殿熊野神社。東松山市岩殿の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

岩殿熊野神社。旧称八王子権現社

岩殿熊野神社の概要

岩殿熊野神社は、東松山市岩殿にある神社です。岩殿熊野神社は、岩殿山の地主神として養老年中(717-724)に創建した岩殿観音堂とほぼ同時期に創建したものと考えられ、当時天台宗だった岩殿観音堂の影響で、比叡山の地主神である八王子権現社を祀ったのではないかといいます。以來八王子権現社として祀られていたものの、明治維新後の神仏分離令に際して熊野神社と改称したといいます。

岩殿熊野神社
岩殿熊野神社の概要
社号 熊野神社
祭神 大山咋命
相殿 -
境内社 天神、三峰
祭日 例祭8月26日(おすわさま)
住所 東松山市岩殿1239
備考 -



岩殿熊野神社の由緒

岩殿熊野神社は、岩殿山の地主神として養老年中(717-724)に創建した岩殿観音堂とほぼ同時期に創建したものと考えられ、当時天台宗だった岩殿観音堂の影響で、比叡山の地主神である八王子権現社を祀ったのではないかといいます。以來八王子権現社として祀られていたものの、明治維新後の神仏分離令に際して熊野神社と改称したといいます。

新編武蔵風土記稿による岩殿熊野神社の由緒

(岩殿村観音堂項)
八王子権現社。此社は古き鎮座なるにや、下に載たる天正三年上田案獨斎が出せし制札に、岩殿八王子山と見えたり、今も本堂の後を八王子野とも呼べり、(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による岩殿熊野神社の由緒

熊野神社<東松山市岩殿一二三九(岩殿字藤井)>
岩殿観音堂別当正法寺の縁起は、岩殿山について「旧神仙遊栖ノ地ニシテ遠ク塵境ヲ阻チ玄ニ人跡ヲ絶ノ幽洞ナリ。塁塁壁立シテ四望楼閣ノ如クナレバ土人称シテ岩殿山ト云」と記している。これは比企丘陵の奥深い景勝地にある岩殿山をよく形容していると言えよう。
岩殿山は古代、神々が依り給う盤座として祭祀が行われたと考えられるとともに、高坂を貫流する九十九川の水源に近いことから、水上信仰にも深いかかわりがあったことが想像される。
この岩倉山の北に鎮座し、古来、岩殿山の地主神とされてきた当社は、明治初年までは「八王子権現社」と呼ばれ、その勧請は岩殿観音堂の草創とほぼ同時期と伝えられている。寺伝によると、岩殿観音堂は、養老年中(七一七-二四)、沙門逸海によって創建され、当時は天台宗の寺院(中世、真言宗に改宗)であった。このことは近江国の比叡山延暦寺の法流を継ぐ逸海が比叡山の地主神である八王子権現社(現在の牛尾神社)と、延暦寺の護法神である山王権現社(現在の日吉大社)の二社を寺の創建に併せてこの岩殿に勧請したことが考えられる。ちなみに、比叡山の八王子権現社の霊威は、『梁塵秘抄』に「峰には八王子ぞ恐ろしき」と語られている。
中世、岩殿観音堂は坂東三十三所霊場の札所十番に定められ、その本尊である千手観音詣の人々で栄え、「本坊六十六坊也、関東并北国ニモナラビナキ大ガラン、七堂悉皆カワラブキ也」と言われるほどであった。しかし、永禄年間(一五五八-七〇)の松山合戦の際に兵火に罹り、堂宇ことごとく灰燼に帰した。この時、岩殿山の鎮守である当社をはじめ、山内の諸祠も衰微してしまったのである。
これを再興したのが栄俊で、天正二年(一五七四)、真言宗醍醐寺無量寿院の法流を継いで岩殿山中興の祖となった。当社もまた、これに時を経ずして再建されたものであろう。下って江戸時代、岩殿の観音堂は正法寺が別当として管理するところとなり、当社の祭祀や祈禱は、正法寺の配下で本山派修験の理音院(中の院)によって行われるようになった。
明治に入ると、神仏分離の政府布達を遵守し、当社は社名を熊野神社と改め、理音院は復飾して児玉崖と名乗り、神職となった。歴史的な経緯から考えると、この際、当社は「八王子神社」と改称するのが妥当であり、熊野神社となるのはいささか唐突な感じがしないでもないが、理音院がいわゆる熊野修験であったことを考えると、神職となった児玉崖の意見が強く反映された結果によるものであろう。
なお、明治期からの祭祀は、神前法楽などの仏教色が廃され、元旦祭・新年祭・祈年祭・春祭り・秋祭り・新嘗祭が神職の奉仕により行われている。(「埼玉の神社」より)


岩殿熊野神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)