清水寺。相模原市南区下溝にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

補陀洛山清水寺。武相卯歳観音霊場

清水寺の概要

曹洞宗寺院の清水寺は、補陀洛山と号します。清水寺は、坂上田村麻呂が観音勧請の地として定めた当地に、天応院8世天山存雪(慶長15年1610年没)が慶長元年(1596)に開山、寛永年間(1624-1644)に東岳寺から慧林宗哲を迎え伽藍を建立したといいます。当寺本尊十一面観音像は、武相卯歳観音霊場32番札所となっています。

清水寺
清水寺の概要
山号 補陀洛山
院号 -
寺号 清水寺
本尊 十一面観音
住所 相模原市南区下溝1457
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



清水寺の縁起

清水寺は、坂上田村麻呂が観音勧請の地として定めた当地に、天応院8世天山存雪(慶長15年1610年没)が慶長元年(1596)に開山、寛永年間(1624-1644)に東岳寺から慧林宗哲を迎え伽藍を建立したといいます。

平成さがみはら風土記稿による清水寺の縁起

清水寺は、JR相模線下溝駅より東へ150m、鳩川を見下ろす丘の上にある曹洞宗の寺院です。
『風土記稿』によると、天応院(市内下溝)の末寺で、山号を補陀山といい、十一面観音を本尊としてます。
また、開山を天山存雪〔慶長15年(1610)没〕としています。
これについて寺伝では、征夷大将軍の坂上田村麻呂が大同年間(806〜810)に観音勧請の地としてここを定め、その後、慶長元年(1596)に天応院8世天山存雪が開山し、寛永年間(1624〜44)に東岳寺(台東区浅草)より慧林宗哲を迎え伽藍を建立したと伝えています。
また、本尊の十一面観音については、慶長年間(1596−1615)末に寺の井戸から出現したものを安置したといわれています。
当寺は武相観音札所32番であり、宝暦9年(1759)初の開扉にはじまり、以来12年ごとにこれが行われています。近年では昭和62年がその年でした。
また、毎年10月19日の中回向の日には双盤念仏が行われています。こちらの双盤念仏は2基の鉦と1基の太鼓で構成され、戦時中に一時中断しましたが、やがて復活を果たしています。ちなみに明治4年(1871)の講員帳も残されており、長年にわたってこれが続けられていたことがわかります。(平成さがみはら風土記稿より)

新編相模國風土記稿による清水寺の縁起

(下溝村)清水寺
補陀山と號す(天應院末)本尊十一面觀音、開山天山(慶長十五年十月卒)
白山社。(新編相模國風土記稿より)


清水寺の周辺図


参考資料

  • 新編相模国風土記稿
  • さがみはら風土記稿