蓮上院。小田原市浜町にある東寺真言宗寺院

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

蓮上院。小田原城守護の祈願所、真言宗関東三十四院の一

蓮上院の概要

東寺真言宗寺院の蓮上院は、花木山満願寺と号します。蓮上院は、建長6年(1254)に僧實證が聖智院と号して創建、寛正年間(1460-1466)頃に修蔵院と改号、文明年間(1469-1487)に蓮乘院(蓮上院)と改めたといいます。大永2年(1522)には北條氏綱の命により、13世亮海が江の島辨財天を小田原城内に勧請、大永7年(1527)には北條氏康の病気平癒祈願、天正元年には北條氏政の関宿城攻城の勝利祈願など、小田原城守護の祈願所となっていました。江戸期には(真言宗)関東三十四院の一とされ、数多くの末寺門徒寺を擁していました。

蓮上院
蓮上院の概要
山号 花木山
院号 蓮上院
寺号 満願寺
本尊 大日如来像
住所 小田原市浜町2-1-51
宗派 東寺真言宗
葬儀・墓地 -
備考 みみづく幼稚園



蓮上院の縁起

蓮上院は、建長6年(1254)に僧實證が聖智院と号して創建、寛正年間(1460-1466)頃に修蔵院と改号、文明年間(1469-1487)に蓮乘院(蓮上院)と改めたといいます。大永2年(1522)には北條氏綱の命により、13世亮海が江の島辨財天を小田原城内に勧請、大永7年(1527)には北條氏康の病気平癒祈願、天正元年には北條氏政の関宿城攻城の勝利祈願など、小田原城守護の祈願所となっていました。江戸期には(真言宗)関東三十四院の一とされ、数多くの末寺門徒寺を擁していました。

新編相模国風土記稿による蓮上院の縁起

(大工町)
蓮上院
古義眞言宗(京東寺寶菩提院末、)花木山満願寺と號す、關東三十四院の一、法談所なり、當城守艮の祈願所なり、(古より堂宇已下佛具等に至る迄、城主より修造す、)本尊大日、及地蔵(石佛、弘法大師作、)弘法大師繪像(自筆と云)を安ず、建長六年僧實證建、聖智院と號す、寛正の頃修蔵院と改め、又文明中今の號に改むと云、 (注釈を読む)
大永二年現住亮海、北條氏綱の命により、江島辨財天を城内に勸請せしこと所見あり、 (注釈を読む)
元龜元年の秋、左京太夫氏康病惱により、當寺にて百座の祈願を執行す、(注釈を読む)
天正元年北條氏政、下總國關宿城を攻る時、 (注釈を読む)
佐竹修理大夫義重、後詰として發向、氏政對陣あり、(氏政すでに退陣の時、義重發向に依て、是と對陣す、)時に安藤豊前守良整、板部岡江雪斎融成・笠原越前守康明連署し、當寺にて武運勝利の祈禱を修せしむ、 (注釈を読む)
同三年十一月、當寺にて灌頂執行の時、制札を出せり、 (注釈を読む)
【寺寶】
△古文書六通(文面省略)
是餘西光院(宮前町の屬、今は當寺の末)本寺の事に付、寶菩提院及駿州の役寺圓光寺より大久保忠隣への書簡二通あり、
△地蔵堂。子安地蔵と唱ふ、(長二尺五寸、惠心作、)北條氏政内室平産の祈禱を命じ、其報賽として永禄十一年三月此堂を造立あり、(所蔵文書曰、地蔵堂建立之由尤候、若横合非分之子細有之者、速可被遂披露状如件、永禄十一年戊辰三月廿六日、修蔵院、江雪奉之、虎朱印)天正十六年七月、佛供料として拾二貫分を寄附あり、 (注釈を読む)
△護摩堂。本尊不動(長三尺五寸、智證大師作、この二堂は、文化十四年回禄の後、未再建に及ばず、本尊は並に本堂に安置す、)
△大鐘。承應三年鑄造の鐘なり、
△天神社
△子院宗玄寺、享保十九年燒失の後未再建ならず、本尊薬師(惠心作、今本坊に安置、)(新編相模国風土記稿より)


蓮上院の周辺図


参考資料

  • 新編相模国風土記稿