柳新田稲荷神社。小田原市柳新田の神社
柳新田稲荷神社の概要
柳新田稲荷神社は、小田原市柳新田にある神社です。柳新田稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、柳新田は万治元年(1658)には開発され成立していることから、万治元年(1658)には村鎮守として祀られたものとも思われますが、江戸時代後期の地誌新編相模國風土記稿には記載されていません。宗教法人として登記されていませんが、「柳新田稲荷神社」と表札が掲げられています。
| 社号 | 稲荷神社 |
|---|---|
| 祭神 | - |
| 相殿 | - |
| 境内社 | - |
| 祭日 | - |
| 住所 | 小田原市柳新田 |
| 備考 | - |
柳新田稲荷神社の由緒
柳新田稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、柳新田は万治元年(1658)には開発され成立していることから、万治元年(1658)には村鎮守として祀られたものとも思われますが、江戸時代後期の地誌新編相模國風土記稿には記載されていません。宗教法人として登記されていませんが、「柳新田稲荷神社」と表札が掲げられています。
新編相模国風土記稿による柳新田稲荷神社の由緒
(柳新田村)
正保の改に載せず、萬治検地帳に飯田郷柳新田村と載たれば、開墾の年代推て知るべし、(中略)検地は萬治元年の改なり、民戸八、富士往来村南に係れり、(幅九尺)(新編相模国風土記稿より)
柳新田稲荷神社の周辺図
参考資料
- 新編相模国風土記稿
柳新田稲荷神社鳥居