新屋稲荷神社。小田原市新屋の神社

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

新屋稲荷神社。小田原市新屋の神社

新屋稲荷神社の概要

新屋稲荷神社は、小田原市新屋にある神社です。新屋稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、新屋が開拓された天文12年(1543)に山王社が奉斎され、その後徳川家康の関東入国後に小田原城主となった大久保氏の頃に入植した人びとが稲荷社を奉斎したのではないかといいます。江戸期には山王社、稲荷社共に新屋村の鎮守として祀られていた。(明治時代については不詳)明治時代後期の神社整理令に伴い、大正6年飯田神社に合祀されましたが、昭和20年旧社地に復祀、稲荷神社として発足しています。

新屋稲荷神社
新屋稲荷神社の概要
社号 稲荷神社
祭神 倉稲魂命
相殿 -
境内社 -
祭日 2月初午日
住所 小田原市新屋5
備考 -



新屋稲荷神社の由緒

新屋稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、新屋が開拓された天文12年(1543)に山王社が奉斎され、その後徳川家康の関東入国後に小田原城主となった大久保氏の頃に入植した人びとが稲荷社を奉斎したのではないかといいます。江戸期には山王社、稲荷社共に新屋村の鎮守として祀られていた。(明治時代については不詳)明治時代後期の神社整理令に伴い、大正6年飯田神社に合祀されましたが、昭和20年旧社地に復祀、稲荷神社として発足しています。

境内掲示による新屋稲荷神社の由緒

神社の縁起
新編相模國風土記稿には新屋村の鎮守は山王社と稲荷社の二社が合祀されていると記されています。
山王社については定かでないが、新屋村づくりが一五四三年(天文一二年)頃で当時開拓に従事した小林、鍵和田、加藤の三家族により祀られたものと推定されます。その后、小田原城主の北條氏が滅び、三河より大久保氏が城主となられた折、その従者(山口、小林、村越他)がこの地に入植し鎮守の神として一八二三年(文政六年二月)大久保公の菩提寺である小田原旧茶畑、正恩寺を通じ京都伏見稲荷大社(元官幣大社)より、正一位稲荷五社大明神、即ち「稲荷社本宮並びに摂社神号諸伝」によれば御祭神
宇迦之御魂大神
佐田彦大神
大宮能売大神
田中大神
四大神
眷属(狐霊)
の安鎮を許容され御神璽を山王社と合祀されたのが現在の稲荷神社であります。また荘重なる木製彫刻金粉吹付の扁額が授与され共に奉祀されています。
前記安鎮之コト及び稲荷社鎮守額の証は共に”従四位上行伯耆守荷田宿祢信資”名により別当正恩寺宛授与され、現在同寺に所蔵されております。
その后伏見稲荷大社への所用のため使者が上京の折京都市内に於て足に纏るる”寶子の玉”を拾い上げ授かりものとして神社に祀り現存しております。一名(お白狐様)と称し四年目毎の御開帳には落毛を魔除として氏子達に頒布しております。
斯様に由緒ある氏神様にして”稲荷谷饗記”によれば、衣食住ノ大祖ニシテ万民豊楽ノ神霊ナリ。所謂今日では商売繁昌、産業興隆、家内安全、交通安全、芸能上達の守護神として信仰されております。(境内掲示(境内掲示より)

新編相模国風土記稿による新屋稲荷神社の由緒

(新屋村)
山王社
村持、下同、
---
稲荷社
以上二社、村の鎮守なり(新編相模国風土記稿より)

神奈川県神社誌による新屋稲荷神社の由緒

創立年月日不詳であるが、当地区民がこの地に入植の時前住地より共に移転したものであろう。社殿内に宝珠玉を安置し、三年毎に開帳する習しがある。
大正六年小社合併の期に隣村飯田岡鎮座の飯田神社に合祀せられたが、昭和二十二年円満話合いの結果、旧社地に分祀することになった。昭和三十三年二月四日神社庁統理より神社設立の承認を得、宗教法人稲荷神社として発足する。(「神奈川県神社誌」より)


新屋稲荷神社の周辺図


参考資料

  • 新編相模国風土記稿