円能院。東海三十三観音霊場、玉川八十八ヶ所霊場、東国八十八ヵ所霊場
円能院の概要
真言宗智山派寺院の円能院は、金澤山福泉寺と号します。円能院の創建年代等は不詳ながら、秀盛法印(寛永10年1633寂)の名が残されており、江戸時代初期には既に創建されていたことが窺えます。東海三十三観音霊場6番、玉川八十八ヶ所霊場6番、東国八十八ヵ所霊場5番です。
 
	| 山号 | 金澤山 | 
|---|---|
| 院号 | 円能院 | 
| 寺号 | 福泉寺 | 
| 住所 | 川崎市川崎区小田1-25-12 | 
| 宗派 | 真言宗智山派 | 
| 葬儀・墓地 | - | 
| 備考 | - | 
円能院の縁起
円能院の創建年代等は不詳ながら、秀盛法印(寛永10年1633寂)の名が残されており、江戸時代初期には既に創建されていたことが窺えます。
新編武蔵風土記稿による円能院の縁起
(小田村山王権現別当)円能院
新義真言宗、同郡神奈川宿金蔵院末、金澤山福泉寺と號す、開山開基詳ならず、世代の内に法印秀盛と云るあり、是は寛永十年正月六日に寂せし人なり、この住僧より以来連綿とつづけり、是より以前の住僧は云傳なし、法流開山は秀恵と云へり、是は近来のことなり、本尊大日如来坐像にて二尺許、客殿八間に六間すべて南向、境内ともに御朱印の内なり、山王の前小径を隔ててあり、又山王の縁起左に出す、(山王の縁起省略)
観音堂
纔なる堂なり、門を入り左の方にあり、観世音は正観音にて源頼政が守本尊と云傳、是は村内に頼政塚と云へるあり、昔其所に立し観音堂なり、此塚をあづかれる百姓十兵衛なるものより、當寺に頼みあづけ置りとなり、立像一尺二寸ばかり、作詳ならず。(新編武蔵風土記稿より)
円能院の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
 
	 
 円能院山門
円能院山門 円能院堂宇
円能院堂宇 円能院大師堂
円能院大師堂 円能院観音堂
円能院観音堂