社家三島社。海老名市社家の神社

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

社家三島社。寛永11年改築

社家三島社の概要

社家三島社は、海老名市社家にある神社です。社家三島社の創建年代等は不詳ながら、寛永11年(1634)に本殿を改築、元和9年(1623)銘の棟札が残されているほか、寛永16年(1639)から慶安元年(1648)にかけて地頭青山因幡守が再建した棟札が残されていたといいます。

社家三島社
社家三島社の概要
社号 三島社
祭神 大山咋命
相殿 -
境内社 稲荷社
祭日 4月23日
住所 海老名市社家3392
備考 -



社家三島社の由緒

社家三島社の創建年代等は不詳ながら、寛永11年(1634)に本殿を改築、元和9年(1623)銘の棟札が残されているほか、寛永16年(1639)から慶安元年(1648)にかけて地頭青山因幡守が再建した棟札が残されていたといいます。

新編相模国風土記稿による社家三島社の由緒

(社家村)
三島社
畫像を神躰とす、祭祀六月十三日、元和九年里正清水孫兵衛・落合新四郎が記せし棟札あり
其文に地頭高木主計介殿、知行之内田二段、社領として被下、元和九年霜月、從廿四日太田采女正殿知行に、御替候得共、御寄進無之、重而可被下間、棟札に云々と見ゆ
又再興の棟札あり
面に別當石井山正明寺願主宮守松本清太夫敬白、相州田倉郡海老名領、於社家村奉三島大明神宮再興、云々、裏面に御地頭、青山因幡守殿、名主落合與五右衛門、清水孫兵衛とあり、按ずるに、地頭沿革に據ば因幡守宗俊が時再建せしは寛永十六年より慶安元年まで、十年の間に在しならん。
末社。稲荷
鍾樓。鐘は正徳二年の銘を鐫る
槻樹。神木なり圍二丈八尺、
別當正明寺。石井山と號す、古義眞言宗高野山金剛峰寺末、薬師を本尊とす三島明神の本地佛なり、又正観音立像肚内に、行基作の同佛を収む、不動を安ず、 (新編相模国風土記稿より)

神奈川県神社誌による社家三島社の由緒

由緒は不詳である。寛永十一年(一六三四)九月に本殿を改築した。大正十二年九月一日、関東大震災により半潰の為、同十五年三月三十一日に竣工した。昭和二十三年二月九日火災により焼失したが、同二十四年に本殿を新たに竣工し現在にいたる。(神奈川県神社誌より)


境内のお堂について

境内に建立されたお堂には、明治維新後の神仏分離令で廃寺となった別当寺正明寺の仏像が奉安され、不動明王像2体を始めとして全5体が奉安されているといいます。

不動尊お堂建立の経緯
三島社では明治以来不動明王立像二躰等五躰の仏像と両界曼荼羅一対を護持しており、毎年七月二十八日には不動尊祭礼を行い供養をしてきました。これらの仏像等は、江戸時代中期の作とされ、当三島社境内に存していた別当寺としての正明寺が所有していたものです。
この正明寺は高野山真言宗の末寺でしたが、明治初期の神仏分離により廃寺となった為、これらの仏像等は三島社が保存してきました。これらの仏像等は、祭礼時のご開帳以外はほとんど人目に触れることもない状態となっていました。
このことから、地域の遺産としての仏像等を適切に保存管理し、かつ多くの方々に常に拝観することの出来る「お堂」を、氏子の寄進によりここに建立したものであります。
此のお堂には五躰の仏像が安置されております
向かって右から
弘法大師坐像一躰
正観世音立像一躰
薬師如来立像一躰
不動明王立像行基作一躰
不動明王立像一躰
平成二十七年三月吉日(境内石碑より)

社家三島社の周辺図