温水春日神社。厚木市温水の神社
温水春日神社の概要
温水春日神社は、厚木市温水にある神社です。温水春日神社は、応永22年(1415)8月28日に勧請したといいます。江戸期には温水村小名本村・高坪・赤羽根の鎮守として祀られ、明治3年村社に列格していました。当社の石灯籠は、応永24年(1417)の銘があり、厚木市文化財に指定されています。
社号 | 春日神社 |
---|---|
祭神 | 武甕槌命 |
相殿 | 天児屋根命、木花咲耶姫命 |
境内社 | 稲荷神 |
祭日 | 例大祭4月18日 |
住所 | 厚木市温水736 |
備考 | - |
温水春日神社の由緒
温水春日神社は、応永22年(1415)8月28日に勧請したといいます。江戸期には温水村小名本村・高坪・赤羽根の鎮守として祀られ、明治3年村社に列格していました。
新編相模国風土記稿による温水春日神社の由緒
(温水村)
春日社
神躰像小名本村高坪赤羽根の鎮守なり(寶永三年再興の棟札に神主奥田清正と載す、今其子孫村民にて當社の鍵を預れり、)例祭七月廿八日、短刀一口(表裏に梵字一字宛を彫、貞宗の銘あり、長九寸五分、)を社寶とす村持、
石燈籠一基。應永二十四年九月二十九日と刻す、
末社。八幡、天神
清寶院。守衛の爲に社地に住す、當山修験(大住郡伊勢原村大覺院配下、)本尊不動、(新編相模国風土記稿より)
神奈川県神社誌による温水春日神社の由緒
新編相模国風土記稿によると「宝永三年(一七〇六)再興の棟札に神主奥田清正と載す今其ノ子孫村民にて当社の鍵を預れり応永二四年(一四一七)九月二九と刻す石燈籠あり」と記載されている。明治三年十月十日村社に定められた。(神奈川県神社誌より)
「厚木市史史料」による温水春日神社の由緒
春日神社(温水)
勧請不詳(「厚木市史史料」より)
温水春日神社所蔵の文化財
- 春日神社の石灯籠(厚木市指定重要文化財)
春日神社の石灯籠
この石灯籠は、応永二十四年(一四一七)に建てられたもので、奈良の春日神社と同じ形式の「春日灯籠」と呼ばれる灯籠です。
宝珠と火袋は、後に補ったものですが、関東地方における室町期の石灯籠としては各部がよく残っており、かつ社前に一基だけ建つという古い形態がそのまま残されています。
江戸時代に刊行された「新編相模国風土記稿」にも図入りで記載されており、竿部に「応永二十四年九月二十九日春日大明神」と彫られています。(厚木市教育委員会掲示より)
温水春日神社の周辺図
参考資料
- 新編相模国風土記稿
- 神奈川県神社誌
- 「厚木市史史料」