宇佐神宮。宇佐市大字南宇佐の神社

猫の足あとによる首都圏外寺社案内

宇佐神宮。旧官幣大社、豊前国一宮

宇佐神宮の概要

宇佐神宮は、宇佐市大字南宇佐にある神社で、全国に4万社あるとされる八幡神社の総本宮です。宇佐神宮は、欽明天皇32年(571)に応神天皇の御神霊が初めて八幡大神としてあらわれ、神亀2年(725)に亀山の一之御殿に御鎮座、天平5年(733)比売大神を二之御殿に、弘仁14年(823)神功皇后が三之御殿に御鎮座したといいます。称徳天皇が道鏡に皇位継承させようとした際には、和気清麻呂が派遣され当社の神託を仰がれるなど崇敬を集め、伊勢神宮に次ぐ宗廟とされ、平安期には名神大社に列格、豊前国一宮として尊崇されました。明治維新後には勅祭社・官幣大社とされ、戦後には別表神社に列しています。

宇佐神宮
宇佐神宮の概要
社号 宇佐神宮
祭神 八幡大神、比賣大神、神功皇后
相殿 -
境内社 黒男神社、春宮神社、亀山神社、若宮神社、八坂神社、養蚕神社など
祭日 -
住所 宇佐市大字南宇佐2859
備考 -



宇佐神宮の由緒

宇佐神宮は、欽明天皇32年(571)に応神天皇の御神霊が初めて八幡大神としてあらわれ、神亀2年(725)に亀山の一之御殿に御鎮座、天平5年(733)比売大神を二之御殿に、弘仁14年(823)神功皇后が三之御殿に御鎮座したといいます。称徳天皇が道鏡に皇位継承させようとした際には、和気清麻呂が派遣され当社の神託を仰がれるなど崇敬を集め、伊勢神宮に次ぐ宗廟とされ、平安期には名神大社に列格、豊前国一宮として尊崇されました。明治維新後には勅祭社・官幣大社とされ、戦後には別表神社に列しています。

境内掲示による宇佐神宮の由緒

宇佐神宮御由緒
当神宮は全国に四万社あまりある八幡社の総本宮であります。
神代に比売大神が馬城の峰(大元山)に御降臨になった宇佐の地に、欽明天皇三十二年(五七一)に応神天皇の御神霊が初めて八幡大神としてあらわれ、宇佐の各地を御巡幸ののち、神亀二年(七二五)に亀山の一之御殿に御鎮座になりました。
また、天平五年(七三三)比売大神を二之御殿にお迎えし、のち弘仁十四年(八二三)神託により神功皇后が三之御殿に御鎮座されました。
皇室は我が国鎮護の大社として御崇敬篤く、特に八幡大神が東大寺大仏建立援助のため神輿にて上洛されたこと、また和気清麻呂公が皇統護持にかかわる故事などから、伊勢の神宮に次ぐ宗廟、我が朝の太祖として勅祭社に列せられております。(境内掲示より)

境内掲示による宇佐神宮の由緒

宇佐神宮
一の御殿:八幡大神、二の御殿:比賣大神、三の御殿:神功皇后
宇佐神宮は全国八幡宮の総本宮、勅祭の大社であり、歴代天皇は伊勢の神宮につぐ宗廟、我朝の太祖、として御崇敬になられています。また私たちの祖先は各地に宇佐の八幡宮をお迎えして、氏神や鎮守のお社としました。
神代に三神の比賣大神がご降臨になったこの宇佐の地に、約千四百年前の欽明天皇三十二年、応神天皇のご神霊がはじめて八幡大神としてあらわれになり、各地をご巡幸後この亀山にお鎮まりになりました。のち弘仁十四年応神天皇の御母君であられる神功皇后をお祀りし三殿のご鎮座となりました。(境内掲示より)

境内掲示による宇佐神宮下宮の由緒

下宮
下宮は嵯峨天皇の弘仁年間(八一〇〜八二四)に朝廷より造宮使が遣わされ、上宮の御分神をお鎮祭し創祀されました。
古くは御炊殿(おいどの)とも言われ、神前にお供えする御饌(食事)を炊く竈殿(現下宮授与所)があり、農業・漁業をはじめとする一般産業の発展充実を御守りになる神様であります。
上宮と同様に歴代の皇室をはじめ、国民の崇敬篤く、特に宇佐地方では「下宮参らにゃ片参り」と称され親しまれております。
また、一之御殿には、八幡大神を顕史になった大神比義(おおがのひぎ)の神霊を祀る、大神祖神社が相殿として奉斎されております。
宇佐神宮庁(境内掲示より)


宇佐神宮の周辺図