龍寳山満福寺。喜多方市字馬場にある真言宗智山派寺院
満福寺の概要
真言宗智山派寺院の満福寺は、龍寳山と号します。満福寺の創建年代等は不詳ながら、天正年間(1573-1592)に僧賢長が護神村から当地へ移したといいます。
| 山号 | 龍寳山 |
|---|---|
| 院号 | - |
| 寺号 | 満福寺 |
| 住所 | 喜多方市字馬場2459 |
| 宗派 | 真言宗智山派 |
| 葬儀・墓地 | - |
| 備考 | - |
満福寺の縁起
満福寺の創建年代等は不詳ながら、天正年間(1573-1592)に僧賢長が護神村から当地へ移したといいます。
「喜多方市史」による満福寺の縁起
満福寺(市内北町)
『新編会津風土記』によると、もとは村の西の護神村にあり、天正年中(一五七三~九二)岩城出身の賢長という僧が現在地に移し、弥勒寺の末寺になった。大日如来が本尊で、境内に弁天堂と地蔵堂があると記している。(「喜多方市史」より)
満福寺の周辺図
参考資料
- 「喜多方市史」
満福寺山門
満福寺鐘楼
満福寺地蔵堂