高巌寺。福島県会津若松市中央にある浄土宗寺院

猫の足あとによる首都圏外寺社案内

盛道山高巌寺。蘆名盛高・蒲生忠郷の菩提所

高巌寺の概要

浄土宗寺院の高巌寺は、盛道山と号します。高巌寺は、僧笈傳が会津黒川に、次いで当地に草庵を営み草創、その徒弟笈天が文明6年(1474)に一寺を建立、笈傳を開山、笈天を開基とするといいます。大永2年(1522)蘆名遠江守盛舜が父蘆名盛高の菩提所としたことから、山号を盛道山と改号、寺領の寄附を受けていました。蘆名氏滅亡後、入国した蒲生忠郷も当寺に葬られ、その後に入国した加藤明成は蒲生氏郷の香花料として寺領100石を寄進、以後歴代藩主より庇護され、会津藩領に28ヶ寺の末寺を擁していたといいます。

高巌寺
高巌寺の概要
山号 盛道山
院号 -
寺号 高巌寺
住所 会津若松市中央2-4-5
宗派 浄土宗
葬儀・墓地 -
備考 -



高巌寺の縁起

高巌寺は、僧笈傳が会津黒川に、次いで当地に草庵を営み草創、その徒弟笈天が文明6年(1474)に一寺を建立、笈傳を開山、笈天を開基とするといいます。大永2年(1522)蘆名遠江守盛舜が父蘆名盛高の菩提所としたことから、山号を盛道山と改号、寺領の寄附を受けていました。蘆名氏滅亡後、入国した蒲生忠郷も当寺に葬られ、その後に入国した加藤明成は蒲生氏郷の香花料として寺領100石を寄進、以後歴代藩主より庇護され、会津藩領に28ヶ寺の末寺を擁していたといいます。

「新編会津風土記」による高巌寺の縁起

高巌寺
(境内東西一町十八間南北一町二十七間半免除地)此町ノ北頬ニアリ浄土宗京都智恩院ノ末寺ナリ山號ヲ盛道山ト云初笈傳ト云僧福田無量寺ニ住シ斗藪ノ志アリ跡ヲ晦シテコノ地ニ来リ茅庵ヲ結ヒ念佛三昧ニ入テ歳月ヲ送ル其徒弟笈天師ヲ尋テココニ来リ文明六年ニコノ寺ヲ建立セリ仍テ笈傳ヲ草創トシ笈天ヲ開基トセリ。大永二年蘆名遠江守盛舜其父修理大夫盛高ノ位牌ヲ當山ニ置テ菩提所トシ寺領ヲ附ス當時山號ヲ成道ト云シヲコレヨリ改テ盛道ニ作ルト云。又當寺ニ黒谷法然ノ木像アリ相傳フ陸奥國司藤原秀衡法然ニ歸依シ謁見セントテ願ヘトモ路ヘタタリ到ルヘキ由ナケレハ其眞像ヲ模シ遥ニ拝セントテ請フ法然鏡ニ向ヒ佛工ヲシテ其眞像ヲ寫サシメ奥負者會津神指原(高久組神指村ノ地ナリ)ニ至リ俄ニ重クシテ移ス「能ハス仍テ其所ニ一宇ヲ建立シ来迎院ト號シ其像ヲ安置ス今法然原ト稱スル所其地ナリ。其後洛陽百萬遍智恩寺住持笈州(笈州カ事河沼郡青津組青木村ノ條下ニ詳ナリ)當寺ニ寓シ来迎院ノ荒廃ヲウレヘ法然ノ像ヲ請テ當寺ニ移シ七日ノ法談ヲナシ再ヒ洛ニ登レリ。天正已丑ノ亂ニ蘆名氏亡テ後寺産絶タアリ。寛永四年宰相蒲生忠郷ヲ當寺ニ葬リ影堂ヲ建テ見樹院ト謚ス。蒲生氏亡テ加藤明成ノトキ見樹院香花ノ爲ニ寺料百石ヲ附ス。其後台徳院殿薨御ノ時モ當寺ニ於テ千都ノ浄經ヲ修シ大法會ヲ行へり。今ニ猶寺産百石ヲ附シ當寺ニ隷セル道場封内二十八箇寺ニ及へり。
制札。門外西ノ方ニアリ
總門。三間半ニ三間
客殿。十一間ニ十間南向本尊彌陀ノ坐像運慶作長三尺三寸脇立觀音勢至定朝作ノ立像各長三尺五寸。(舊事雑考元久元年ノ記ニコノ三尊ノ像モト萱津村蓮華寺ニアリシ由あり。按スルニ河沼郡牛澤組上茅津村昔ハ萱津村ト云シ由見ユ。同組ニ中茅津村アリ、マタ坂下組ニ下茅津村アレ共皆蓮華寺ト云寺アリシヲ傳ヘス)又蘆名盛高ノ位牌ヲ安ス常勝院殿天祥麟公ト記セリ、年々盂蘭盆ノ時香奠ヲ供ス。
鐘樓。客殿ノ東南ニアリ懸ル所ノ鐘ハ延寶中改メ鑄所ナリ、經二尺五寸其銘左ノ如シ(銘文省略)
忠郷墓。客殿ノ北ニアリ、封土ノホトリニ渠ヲ續ラシ上ニ杉三株アリ枝葉繁リ森森タリ。忠郷慶長十七年九月封チツキ寛永三年参議ニ任セラレ同四年正月四日痘瘡ヲ患テ卒ス年二十五同二十三日當寺ニ葬ル。法號ヲ見樹院得譽玄光ト云(舊事雑考ニ玄光ヲ元光ニ作ル)
同影堂。總門ヲ入テ右ニアリ束帶ノ木像ヲ安ス。享保十年ニ明年忠郷百回忌ノタメコノ像ヲ作ルト云。前ニ五輪塔アリ高二間五尺、寛永第四稔丁卯正月施主敬白ト彫附アリ其餘ノ文字剥落シテ見エス、又年年盂蘭盆ニ香奠ヲ供ス。
觀音堂。境内ニアリ塗籠ニテ三間ニ二間半法然ノ木像ヲモ此ニ安す。
辨天堂。同上。
稲荷神社。同上相殿一座アリ。
熊野宮。此町ヨリ移セリ。
塔頭
見樹院。總門ヲ入テ右ニアリ、往年火災ニ懸リ今ハ三間ニ二間ノ假屋ナリ。
寶珠院。見樹院ノ北ニアリ、火災の後再建成ラス。
傳法院。寶珠院ノ東ニアリ、別院ト稱ス、同上。(「新編会津風土記」より)


高巌寺の周辺図


参考資料

  • 「新編会津風土記」