蚕養国神社。会津若松市蚕養町の神社

猫の足あとによる首都圏外寺社案内

蚕養国神社。延喜式式内社、旧県社

蚕養国神社の概要

蚕養国神社は、会津若松市蚕養町にある神社です。蚕養国神社は、弘仁2年(811)に鎮座、延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載される式内社です。寛弘7年(1011)には、県令石部少将道秀・堂家左京太夫憲照・石塚丹後頼春等が社殿を建立したといいます。その後焼失していた社殿を、保科正之が再建し社領20石を寄進、明治5年には県社に列格していました。

蚕養国神社
蚕養国神社の概要
社号 蚕養国神社
祭神 保食大神、稚産霊大神、天照大御神
相殿 -
境内社 五社稲荷神社、鬼渡神社、護忠霊社、和霊々社、宗像神社
祭日 例大祭8月1日
住所 会津若松市蚕養町2-1
備考 -



蚕養国神社の由緒

蚕養国神社は、弘仁2年(811)に鎮座、延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載される式内社です。寛弘7年(1011)には、県令石部少将道秀・堂家左京太夫憲照・石塚丹後頼春等が社殿を建立したといいます。その後焼失していた社殿を、保科正之が再建し社領20石を寄進、明治5年には県社に列格していました。

境内掲示による蚕養国神社の由緒

蚕養国神社は、日本一社にして、延喜式神名帳に、陸奥一百座の一つである。五十三代嵯峨天皇の御代弘仁二年(八一一年)鎮座にて、五十四代仁明天皇承和年間に、官社に列せられ、醍醐天皇の御代、延喜式選定の折、式内の社となる。一条天皇寛弘七年(一〇一一年)に、県令石部少将道秀・堂家左京太夫憲照・石塚丹後頼春等により、社殿を草創す。その時の神官を、蚕養蔵人という。その後、兵火のため社殿炎上し神籬の境内であったが、保科正之侯が、官工、鷹谷弥十郎宗清に命じ、社殿以下を造営し、社領二十石を寄付、櫻町天皇寛保三年(一七四三年)には、正一位の極階に進まれた。文化四年、社殿焼失し、文政二年(一八一九年)松平容敬朝臣・社殿以下を正之侯創立に写し造営、今日に至る。 (境内掲示より)


蚕養国神社所蔵の文化財

  • 峰張サクラ

蚕養国神社の周辺図


参考資料