金綱稲荷|千代田区神田和泉町の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

金綱稲荷|日本通運の母体となった飛脚問屋京屋弥兵衛が勧請

金綱稲荷の概要

金綱稲荷は、千代田区神田和泉町にある稲荷神社です。金綱稲荷は、日本通運の母体となった飛脚問屋京屋弥兵衛が、江戸時代に伏見稲荷大社を勧請して日本橋瀬戸物町に建立、ある晩の霊夢に神霊から「黄金の綱を授ける」との託宣を受けたことから、金綱稲荷と称することになったといいます。明治維新後飛脚問屋は陸運元会社に統合、大正期ころに(後の日本通運の)神田支店が当地に置かれ、金綱稲荷も祀られることになり、現在も日通金綱稲荷奉賛会により奉賛されています。

金綱稲荷
金綱稲荷の概要
社号 金綱稲荷
祭神 -
相殿 -
境内社 -
祭日 2月初午日
住所 千代田区神田和泉町2-3
備考 -



金綱稲荷の由緒

金綱稲荷は、日本通運の母体となった飛脚問屋京屋弥兵衛が、江戸時代に伏見稲荷大社を勧請して日本橋瀬戸物町に建立、ある晩の霊夢に神霊から「黄金の綱を授ける」との託宣を受けたことから、金綱稲荷と称することになったといいます。明治維新後飛脚問屋は陸運元会社に統合、大正期ころに(後の日本通運の)神田支店が当地に置かれ、金綱稲荷も祀られることになり、現在も日通金綱稲荷奉賛会により奉賛されています。

「千代田の稲荷」による金綱稲荷の由緒

金綱稲荷神社は、日本通運株式会社秋葉原支店の敷地内に安置され、「正一位金綱稲荷大明神」を祀っている。その由来は、同社の発祥のひとつである飛脚問屋・京屋弥兵衛が京都の伏見稲荷大社から勧請した稲荷であると伝えられている。
現地説明板によれば、京屋弥兵衛は、慶長年間(一五九六~一六一五)より幕府の許可を得て、京・大坂・江戸の運送業を始めた。当初は、江戸日本橋瀬戸物町(現・中央区日本橋室町)に店舗を構えて、その店内に稲荷を安置して生業の発展と道中安全、さらに奉公人たちの家内安全を祈願していた。ある夜、夢枕に王冠白衣のご神霊が立ち「汝の篤信のため、汝に黄金の綱を授けるものなり」との託宣を受けたことから、社名に「金綱」の名前をつけ、「金綱稲荷大神」と称することにしたという。これ以降、京屋の飛脚は、道中における山賊などの人災に遭うことはなくなり、「金網稲荷大明神」は厄除け・交通安全とともに、無事故であるという信用が増したことから、商売繁昌にも繋がる御利益をもたらしたとして手篤く祀られた。明治時代を迎え、京屋をはじめとするいくつかの飛脚問屋は「陸運元会社」に統合、さらに「内国通運会社」と改組された。大正期ころには、神田支店(現在の秋葉原支店)となった現在地に社殿が造営され、社員のみならず一般の人々が参拝できるようになり、このころから現在にいたるまで初午祭が毎年盛大に行なわれている。同社はその後、昭和三年(一九二八)に「国際通運株式会社」を経て、昭和一二年に「日本通運株式会社」の創設となっている。
毎年二月の初午祭は、神田神社から神職を招いて神事が執行される。当日は、同社社員及ぴOBなどで組織される「日通金綱稲荷奉賛会」(昭和四七年に結成)が中心となって活動し、社員や関係者が大勢参列する。(「千代田の稲荷」より)


金綱稲荷の周辺図


参考資料

  • 「千代田の稲荷」