白菊稲荷神社|千代田区飯田橋の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

白菊稲荷神社|大正15年創建

白菊稲荷神社の概要

白菊稲荷神社は、千代田区飯田橋にある稲荷神社です。白菊稲荷神社は、当地周辺に住んでいた斉藤三郎氏が、京都伏見稲荷神社の分霊を勧請して大正15年に創建、菊の花と香りが好きだったという斉藤氏にちなんで、「白菊稲荷」と呼ばれるようになったといいます。平成四年に土地所有者がピルを建設する事になり、築土神社の末社となり、有志で白菊稲荷講を組織し護持しています。

白菊稲荷神社
白菊稲荷神社の概要
社号 白菊稲荷神社
祭神 宇迦之御霊魂神
相殿 -
境内社 -
祭日 白菊祭初午日
住所 千代田区飯田橋1-12
備考 築土神社の兼務社



白菊稲荷神社の由緒

白菊稲荷神社は、当地周辺に住んでいた斉藤三郎氏が、京都伏見稲荷神社の分霊を勧請して大正15年に創建、菊の花と香りが好きだったという斉藤氏にちなんで、「白菊稲荷」と呼ばれるようになったといいます。平成四年に土地所有者がピルを建設する事になり、築土神社の末社となり、有志で白菊稲荷講を組織し護持しています。

境内掲示による白菊稲荷神社の由緒

白菊稲荷神社
大正十五年(1926年)七月、地域の発展・繁栄のため有志二百余名が相計い
京都伏見の御神霊をご分霊を相受け御祀り奉り、新宮を創建奉斎し白菊稲荷として現在の場所に鎮座せられました。
遡ること約200年ほど前 統治が裏四番町と云われていた文化三年(1806年。第11代将軍徳川家斉の治世、葛飾北斎等同年代の頃)には既にこの地には御社がお祀りしてありました由にて誠に由緒深い伝えもあります。
一般に「お稲荷さん」と親しまれている稲荷大神の信仰の起源は古く、地域の身近な神さまで開運招福、商売繁盛、火防の守護神として御神徳を慕って多くの人々に永く崇敬されてきました。
ご参詣の皆様方の弥栄を祈念申し上げます。(境内掲示より)

「千代田の稲荷」による白菊稲荷神社の由緒

白菊稲荷神社は大正一五年(一九二六)七月、当時この近辺に居住していた斉藤三郎氏が五穀豊穣を願って、京都の伏見稲荷大社より宇迦之御霊魂神を勧請し、社殿を建立したのが始まりと伝えられている。菊の花と香りが好きだったという斉藤氏にちなんで、「白菊稲荷」と呼ばれるようになった。
建立以降、有志たちで管理・奉仕してきたが、平成四年に当社を安置していた土地の所有者がピルを建設することとなり、当社部分の土地、社殿、狐像等を築土神社に寄贈、築土神社の末社となった。現在は、開運招福・商売繁盛・火伏の御利益とともに地域の守護神として信仰されている。
白菊稲荷講を組織していて、寄付や奉納などによって運営されている。毎年旧暦初午の日に「初午祭」が行われ、築土神社から神職を招いて神事が執行される。参列者は講員や商店街の人々が中心で約三〇人前後である。祭日が、土日にあたる場合には平日に変更している。(「千代田の稲荷」より)


白菊稲荷神社の周辺図


参考資料

  • 「千代田の稲荷」