佛法寺|白井市復にある天台宗寺院

猫の足あとによる千葉県寺社案内

長命山佛法寺|印西大師八十八所

佛法寺の概要

白井市復にある天台宗寺院の佛法寺は、長命山佛性院と号します。佛法寺の創建年代等は不詳ながら、当寺本尊の阿弥陀三尊は13世紀中葉(鎌倉時代)の作とされ、白井市有形文化財に指定されています。しろい七福神の寿老人、印西大師八十八所42番です。

佛法寺
佛法寺の概要
山号 長命山
院号 佛性院
寺号 佛法寺
住所 白井市復987
宗派 天台宗
葬儀・墓地 -
備考 -



佛法寺の縁起

佛法寺の創建年代等は不詳ながら、当寺本尊の阿弥陀三尊は13世紀中葉(鎌倉時代)の作とされ、白井市有形文化財に指定されています。

「印旛郡誌」による佛法寺の縁起

佛法寺
復村字道祖神下にあり天台宗にして泉倉寺末なり彌陀如来を本尊とす由緒不詳堂宇間口七間三尺奥行六間三尺境内九百五坪(民有地第一種)あり(「印旛郡誌」より)


佛法寺所蔵の文化財

  • 木造阿弥陀如来坐像及両脇侍立像(白井市指定有形文化財)

木造阿弥陀如来坐像及両脇侍立像

この三躯の仏像は、佛法寺の本尊として伝わる三尊像である。
中尊像である阿弥陀如来坐像は、像高三十八・一cm、体部は桧材による寄木造、玉眼を嵌入し、漆箔仕上げとする。頭・体のバランスがよく整い、筋肉質な肉付け、顔は丸く張り、表情は男性的で引き締まっており、運慶風の伝統が窺える。構造も規格性がある正統的な木寄せで、像内にはノミ跡が整然と残されている。こうした作風・構造上の特徴から、本像は鎌倉時代の制作と判断される。その中でも、表情に漂う静で落ち着いた様子や、螺髪の大きな粒、低い肉髻部などからみて、十三世紀中葉頃の制作とみられる。
また両脇侍像である観音菩薩立像(像高四十三・一cm)・勢至菩薩立像(像高四十二・六cm)は、技巧的な木寄せや表情は中尊像と似ており、一具の作と考えられる。
本像は市内最古級である鎌倉時代の一具の三尊像として、制作優秀で本市の文化史上貴重なものである。(白井市教育委員会掲示より)

佛法寺の周辺図


参考資料

  • 印旛郡誌