前ケ崎香取神社|流山市前ケ崎の神社
前ケ崎香取神社の概要
前ケ崎香取神社は、流山市前ケ崎にある神社です。前ケ崎香取神社の創建年代等は不詳ながら、前ケ崎には室町期の前ケ崎城跡もあることから、社の創建も江戸時代より以前であろうとされ、明和5年(1768)銘の棟札が残されています。明治維新後の社格制定に際し、村社に列格していました。
	| 社号 | 香取神社 | 
|---|---|
| 祭神 | 経津主命 | 
| 相殿 | - | 
| 境内社 | - | 
| 住所 | 千葉県流山市前ケ崎620 | 
| 祭日 | 10月20日 | 
| 備考 | - | 
前ケ崎香取神社の由緒
前ケ崎香取神社の創建年代等は不詳ながら、前ケ崎には室町期の前ケ崎城跡もあることから、社の創建も江戸時代より以前であろうとされ、明和5年(1768)銘の棟札が残されています。明治維新後の社格制定に際し、村社に列格していました。
「千葉県神社名鑑」による前ケ崎香取神社の由緒
社殿の棟札に明和五年とあり、江戸時代すでに栄えていた。当地は付近に貝塚を散見し、室町の頃の城跡もあり、神社の創立も江戸時代以前とおもわれる。(「千葉県神社名鑑」より)
「流山市史・近代資料編」による前ケ崎香取神社の由緒
香取神社
香取神社は名都借区にあり。経津主ノ命を祀る同名の神社は、前ヶ崎区、向小金新田及び青田新田区にあれども、いづれも由緒つまびらかならず。毎年十月二十日例祭を行う。各区の産土神なり。(「流山市史・近代資料編」より)
前ケ崎香取神社の周辺図
参考資料
- 「千葉縣東葛飾郡誌」
 - 「千葉県神社名鑑」
 
	
前ケ崎香取神社鳥居
前ケ崎香取神社境内社
前ケ崎香取神社庚申塔群