佐野八坂神社|松戸市金ケ作の神社
佐野八坂神社の概要
佐野八坂神社は、松戸市金ケ作にある神社です。佐野八坂神社は、江戸時代中期(享保初年1716年とも、享保15年1730年とも)に創祀、明治維新後の社格制定に際して村社に列格していました。境内の大師堂は、東葛印旛大師22番です。
| 社号 | 八坂神社 |
|---|---|
| 祭神 | 素戔嗚命 |
| 相殿 | - |
| 境内社 | 八幡神社、稲荷神社、山神社、天神社、大杉神社、愛宕神社、疱瘡神社 |
| 住所 | 千葉県松戸市金ケ作164 |
| 祭日 | 例祭10月15日 |
| 備考 | - |
佐野八坂神社の由緒
佐野八坂神社は、江戸時代中期(享保初年1716年とも、享保15年1730年とも)に創祀、明治維新後の社格制定に際して村社に列格していました。
境内掲示による佐野八坂神社の由緒
佐野八坂神社の由来
享保十五年(一七三〇)(境内掲示より)
「千葉県神社名鑑」による佐野八坂神社の由緒
享保初年の創立。(「千葉県神社名鑑」より)
佐野八坂神社の周辺図
参考資料
- 「千葉縣東葛飾郡誌」
- 「千葉県神社名鑑」
佐野八坂神社鳥居
佐野八坂神社境内石祠群
佐野八坂神社境内成田山不動尊
佐野八坂神社境内大師堂