来福寺|品川区東大井にある真言宗智山派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

海賞山来福寺|品川区東大井にある真言宗智山派寺院

来福寺の概要

真言宗智山派寺院の来福寺は、海賞山地蔵院と号します。来福寺は、正来福寺は正暦元年(990)に智弁阿闍梨が創建したといい、文亀元年(1501)に納経塚から経読地蔵を安置し、これを本尊とするといいます。御府内八十八ヶ所霊場26番札所、玉川八十八ヶ所霊場74番札所、東海三十三観音霊場2番札所です。

来福寺
来福寺の概要
山号 海賞山
院号 地蔵院
寺号 来福寺
住所 品川区東大井3-13-1
本尊 延命地蔵(経読地蔵)
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 -
備考 経読地蔵、御府内八十八ヶ所霊場26番札所、玉川八十八ヶ所霊場74番札所、東海三十三観音霊場2番札所



来福寺の縁起

来福寺は正暦元年(990)に智弁阿闍梨が創建したといい、文亀元年(1501)に納経塚から経読地蔵を安置し、これを本尊とするといいます。

新編武蔵風土記稿による来福寺の縁起

来福寺
境内除地四段一畝十八歩、村の東北にあり、新義真言宗同郡馬込村八幡宮別當長遠寺の末なり、海賞山地蔵院と號す、正暦元年智瓣阿闍梨の草創と云、客殿七間に六間、本尊は弘法大師の彫刻にて延命経讀地蔵と云へり、寺傳によれば此寺は鎌倉権五郎景政の守佛なりしが、数傳の後梶原景季に傳はり、終に當寺へ納たりといへと證となすべきものもあらざればうけがひがたし。
天神社。門を入って右の方小高き處にあり。
梶原塚。境内北の方にあり、景季の墳と云、按に此邊梶原景時父子の舊蹟と云もの多し。巳に馬込村の條にも記せし如く、永禄の頃小田原北條家人に梶原氏のものありて、馬込村を領したるにより後人附會の説を起し、かく景時が舊蹟のやうに云傳へしならん、猶馬込村の條に合せ見べし。
梶原松。延命櫻。此二木は共に客殿の前にあり、梶原景季地蔵信仰の餘自ら植しと云傳ふ、今もこの側にならひて地蔵尊信心の人は櫻の木を納ることとなりれは、當寺の境内には昔より櫻樹多かりしが猶近き頃檀越の寄進にて再び植増せしにより、毎春花の頃は人ことにつどひ来りて賑へり。(新編武蔵風土記稿より)

「品川区の文化財」による来福寺の縁起

当寺は正暦元年(990)藤原兼家が摂政の時、智弁という僧が開かれたものである。それから60年余りして世の中の乱れと共に当寺も衰微した。文亀元年梅巌という僧が、昔右大将頼朝が戦没諸兵追善のために写経を埋めたといわれてる納経塚(大井1丁目庚申堂)の傍らを通られ、その塚の中から読経の声をきかれて仏像を掘出し、この寺に安置したのである。その為にこの御本尊を別名経読地蔵を云われるようになった。
この寺は古くは山号を海上山、海照山と云い、又境内に天満宮があったので天神山と呼ばれていた。当寺の古い特別信者に梶原一門があり、境内に権五郎景政や平三郎景時の嫡子源太景季の寄進された梶原松、或いは延命桜等があった。
当時より桜の名所として知られ、現在も境内に雪中庵蓼太の「世の中は三日見ぬ間の桜かな」という句碑が残っている。(「品川区の文化財」より)


来福寺の周辺図


関連ページ