尾ヶ崎八幡神社。さいたま市岩槻区尾ヶ崎の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

尾ヶ崎八幡神社。源義家武運長久を祈願して勧請

尾ヶ崎八幡神社の概要

尾ヶ崎八幡神社は、さいたま市岩槻区尾ヶ崎にある神社です。尾ヶ崎八幡神社の創建年代は不詳ながら、源義家が永承年中(1046-1053)に奥羽征討の途中、笹の生い茂る窪地に軍扇を奉鎮して武運長久を祈願、笹久保では軍扇(篠岡八幡大神社)、尾ケ崎ではその桑の木の株を神体として八幡神を祀ったと伝えられます。尾ヶ崎の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際して明治6年村社に列格、明治45年稲荷神社を合祀しています。

尾ヶ崎八幡神社
尾ヶ崎八幡神社の概要
社号 八幡神社
祭神 応神天皇、倉稲魂命
相殿 -
境内社 久伊豆、氷川、天神、稲荷
住所 さいたま市岩槻区尾ヶ崎1823
祭日 初午祭旧暦2月初午、宮薙7月13日、秋祭り9月14日
備考 -



尾ヶ崎八幡神社の由緒

尾ヶ崎八幡神社の創建年代は不詳ながら、源義家が永承年中(1046-1053)に奥羽征討の途中、笹の生い茂る窪地に軍扇を奉鎮して武運長久を祈願、笹久保(篠岡八幡大神社)では軍扇、尾ケ崎ではその桑の木の株を神体として八幡神を祀ったと伝えられます。尾ヶ崎の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際して明治6年村社に列格、明治45年稲荷神社を合祀しています。

新編武蔵風土記稿による尾ヶ崎八幡神社の由緒

(尾ヶ崎村)
八幡社
村の鎮守とす、久伊豆及び稲荷を相殿とす、村持なり、(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による尾ヶ崎八幡神社の由緒

八幡神社<岩槻市尾ケ崎一八二三(尾ケ崎字山ノ海道)>
尾ケ崎は、岩槻台地の最南端に位置する農業地域である。その集落は台地上に南北に細長く形成され、台地の南側には広々とした水田が広がっている。尾ケ崎の地名の由来は定かではないが、台地の出鼻に当たる景勝地であることに由来する説(広報いわつき)、「オサキ」が訛って「オガサキ」になったとする説(『地名辞典』)、大昔この一帯が海であったころ岬であったことによるとする説(氏子談)など諸説がある。
当社の創建の年代は不明であるが、古老の談によれば、往古当地は大和田と称していたが、永承年中(一〇四六-五三)、源義家が奥羽征討の途中、笹の生い茂る窪地に軍扇を奉鎮して武運長久を祈願したことにより篠久保郷と呼ばれるようになったという。この時、義家は軍扇を現在の尾ケ崎と笹久保の境の辺りにあった桑の木の株に立て掛けたといわれ、以来、笹久保では軍扇、尾ケ崎ではその桑の木の株を神体として、共に八幡宮を祀ってきた。
『風土記稿』尾ケ崎村の項には、「八幡社 村の鎮守とす、久伊豆及び稲荷を相殿とす、村持なり」とある。しかし、江戸時代から神仏分離までの間、当社の祭祀には隣接する勝軍寺が深くかかわっていたらしく、明和四年(一七六七)の銘文のある本殿の礎石には、氏子の連名と共に勝軍寺の名が刻まれている。(「埼玉の神社」より)


尾ヶ崎八幡神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)