東福寺。横浜市鶴見区鶴見にある真言宗智山派寺院

猫の足あとによる横浜市寺社案内

子生山東福寺。東海三十三観音霊場、武相不動尊、鶴見七福神の毘沙門天

東福寺の概要

真言宗智山派寺院の東福寺は、子生山と号します。山城國醍醐三寶院の勝覺僧正(大冶4年1129年寂)が寛治年間(1087~94)に創建したと伝えられます。東海三十三観音霊場14番、玉川八十八ヶ所霊場10番、東国八十八ヵ所霊場14番、旧小机領三十三所子歳観音霊場10番、武相不動尊20番、鶴見七福神の毘沙門天です。

東福寺
東福寺の概要
山号 子生山
院号 -
寺号 東福寺
住所 横浜市鶴見区鶴見1-3-5
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 -
備考 -



東福寺の縁起

東福寺の創建年代は不詳ながら、山城國醍醐三寶院の勝覺僧正(大冶4年1129年寂)が寛治年間(1087~94)に創建したと伝えられます。東福寺の観音堂は、松平定信や備前少将治政、出雲少将治郷などからも扁額の書を寄せられ、参詣者も多かったといい、東海三十三観音霊場14番、旧小机領三十三所子歳観音霊場10番となっています。

新編武蔵風土記稿による東福寺の縁起

(鶴見村)観音堂
村の西の方小高き所あり。是海道より六丁余も入れり。如意観音にて坐像2尺ばかりなり。又腹籠りに1寸8分の観音あり。是は春日の作と云。堂は5間四方内陣の額に天地感興応とありて、白川少将定信の筆あり。大悲閣の額は備前少将治政の書なり。堂より前には丈余の石階あり。夫を下りて前に仁王門あり。仁王はたけ1丈許にて運慶の作と云傳へり。子安山の額あり、是は出雲少将治郷書なり。此観音は江戸より参詣のものもあり信仰の人少なからず。此堂地は古へ生麦村にありしが、その頃鶴見の村内に寺院なきゆへに此へゆつりしよし。故にこの地は今生麦村の内につつまれて有と土人は傳へたり。縁起に一巻あり。其載る所悉く信用すべからざれば此にとらず。
別当東福寺
仁王門を入て左の方に木戸門あり。是を入て正面に客殿をたつ3間に8間南向なり。子生山と号す。神奈川宿金蔵院の末山、新義真言宗なり。開山は醍醐勝覚僧と云。堀川院の御宇寛治年中当寺を草創して、大冶4年4月朔日寂せり。鐘の銘には大冶年中の草創といへり。その後住持歴代等詳ならず。遥の後賢淳と云僧住せり。此人は慶長5年正月21日寂せりと云。是より連綿と住僧続けり。此賢淳当寺を中興せしにや。
護摩堂。境内に入左の方にあり、5間に3間。不動の立像あり長2尺許
鐘楼。観音堂の左の方にあり。元禄5年の銘あり其文は略せり。(新編武蔵風土記稿より)

「横浜市史稿 佛寺編」による東福寺の縁起

東福寺
位置
東福寺は子生山植本院と號し、鶴見區鶴見町三十二番地に在る。境内は七百七十八坪。官有地。神奈川區金藏院末で、寺格は三等地。東海三十三番觀音礼所の第十四番、新阪東礼所の第十番、玉川八十八箇所の第十番の礼所である。
沿革
寺傳に據れば、寛治元年三月、山城國醍醐三寶院の勝覺僧正が靈夢に感じて、春日佛師彫刻の如意輪觀音の像を鶴見浦に得て、一宇を同所乾隅の山に建てたと云ふ。其頃、州の豪族稻毛三郞重成が嗣子の出生を祈つて、一子の重安を得、其靈驗の奉謝として供田を寄進し、堂宇を再建して、子安山植本院と稱した。其靈驗の著しいことが、堀川帝の叡聞に達し、遂に康和二年三月、前大納言藤原道廣を勅使として、當所の觀音に皇子降誕の祈願をせしめた。右中辨藤原藏人少輔公房をして執達。康和五年に、鳥羽帝の降誕の時、帝叡感あつて、長治元年五月、再び勅使姉小路大納言公定執達、右中辨公房を參向せしめて、子生山東福寺の號、及び宸筆の勅額を下し給ひ、法幢は隆盛を極むるに至つた。仁治二年、鎌倉將軍賴經が鶴見別莊に秋田義景を訪れた歸途、當寺に參拜した。尙、北條氏政から田園、豊臣氏からは山林の各寄進があり、天正十八年に德川氏、關東入國に至つては、境内一千五百四十八坪、居山八千八百五十坪を除地せられた。然るに文龜・永正の頃、天下の騒亂に依つて、寺門衰退し、僅に觀音堂のみを存するに至つた。下つて元祿の初めに、當所の豪士黑川四郞左衞門 宗圓居士。が、此古刹の衰頽を槪き、自ら山嶺を開鑿して、廣く信施を募り、堂宇の再建を遂げたので、爾來、再び法燈は隆盛なるに至つた。 其頃、江戸の諸侯から多くの寄進をした者があり、元文三年、寶歷二年に、再度の修覆を加へたが、安政二年十月二日の江戸大地震に堂宇を大破し、翌三年八月二十五日の颶風のため、本堂・庫裡・閻魔堂等は、倒壊の厄に遭ひ、時の住僧尊阿代、同四年十月には、舊來の位置を變へて、今の地に移して再建した。南部侯は特に崇敬厚く、尊像及び勅額を麻布の本邸に請じて、信仰淺くなかつたが、供燈の際、誤つて火を失し、勅額其他を鳥有に歸した。其後明治三十年十二月八日、火災に罹り、山門を除くの外悉くを灰燼に歸し、古來傳はる什寶・舊記等の多くを失ふに至つた。今の堂宇は大正三年八月の再建である。
本尊
本尊は如意輪觀世音菩薩の木立像、長一寸八分、春日佛師の作である。(「横浜市史稿 佛寺編」より)


東福寺の周辺図

参考資料

  • 新編武蔵風土記稿