池袋氷川神社|豊島区池袋本町の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

池袋氷川神社|豊島区池袋本町の神社

池袋氷川神社の概要

池袋氷川神社は、豊島区池袋本町にある神社です。池袋氷川神社の創建年代は不詳ですが、池袋という地名が永禄二年(西暦1559年)の「小田原衆所領役帳」に記載されていることから、この頃には村鎮守として創建していたと推定されるといいます。

池袋氷川神社
池袋氷川神社の概要
社号 氷川神社
祭神 建速須佐之男命、
相殿 高皇産霊神、天照大御神、保食神、木花咲矢耶姫命
境内社 八幡神社、北野神社、大鳥神社
住所 豊島区池袋本町3-14-1
備考 旧池袋村鎮守



池袋氷川神社の由緒

池袋氷川神社の創建年代は不詳ですが、池袋という地名が永禄二年(西暦1559年)の「小田原衆所領役帳」に記載されていることから、この頃には村鎮守として創建していたと推定されるといいます。

新編武蔵風土記稿による池袋氷川神社の由緒

(池袋村)氷川社
村鎮守重林寺
末社
第六天、稲荷、十羅刹女(新編武蔵風土記稿より)

東京都神社名鑑による池袋氷川神社の由緒

氷川神社
不詳であるが、古くから当地の鎮守。(東京都神社名鑑より)

境内石碑による池袋氷川神社の由緒

建速須佐之男命を主神としておまつりし、古い時代から今日にいたるまで、池袋村の鎮守、氏神さまとしてこの土地に住む代々の人々の守り神として崇敬されてきました。
埼玉県大宮市鎮座の氷川神社(武蔵国一之宮、平安時代の延喜式神名帳所載の官幣大社)から分かれた神社とも言われています。
池袋の名は、今から四百三十年前の室町時代永禄二年(西暦1559年)の「小田原衆所領役帳」に「武州豊島郡池袋村」として書かれ当内の長崎・菅面(巣鴨)・駒込・雑司谷・高田とともに当時すでに村が形成されていたことが記録されています。
天保元年(1830)の「新編武蔵風土記稿」の池袋村の条に「氷川社 村ノ鎮守」の記述があります。
昭和の大戦に際して、東京大空襲の災禍にあいましたが、氏子中の一致協力により戦後の混乱下にもかかわらず御復興を成し遂げました。
現在の御社殿は、昭和四十年の御造営氏子総奉賛事業として竣功した戦後二度目の建築です。
当神社の境内から、およそ三千五百年前の縄文時代後期に使用されたと推定される土器片が発掘採集されています。また明治時代に境内から谷瑞川にいたる付近一帯から発見された貝塚は「池袋村貝塚」として知られ、曲玉、菅玉、土偶なども出土しています。この土地で生活した古代人の様子がうかがえますが、これは豊島区歴史年表の最初の項目を記すものです。(境内石碑より)


池袋氷川神社の周辺図

参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 東京都神社名鑑