蜆澤院|青梅市成木にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる多摩地区寺社案内

願王山蜆澤院|明治維新後慈雲院・龍谷院・保福院を合寺

蜆澤院の概要

曹洞宗寺院の蜆澤院は、願王山と号します。蜆澤院は、天寧寺十世了寶芸達が開山となり、慶長・元和年間(1596-1623)に創建したといいます。明治維新に際して、村内の天寧寺末慈雲院・龍谷院・保福院を合寺したといいます。

蜆澤院
蜆澤院の概要
山号 願王山
院号 蜆澤院
寺号 -
住所 青梅市成木8-132
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



蜆澤院の縁起

蜆澤院は、天寧寺十世了寶芸達が開山となり、慶長・元和年間(1596-1623)に創建したといいます。明治維新に際して、村内の天寧寺末慈雲院・龍谷院・保福院を合寺したといいます。

新編武蔵風土記稿による蜆澤院の縁起

(北小曾木村)
慈雲院
境内凡十二間四方、小名赤新田にあり、禅宗曹洞宗、郡内根ヶ布村天寧寺の末山なり、平岩山と號す、寺領二石をたまへり、御朱印には當村を高麗郡としるせり、客殿三間半に五間、西に向ふ、本尊将軍地蔵八九寸許の木像を安す、開山雲長といふ、天正元年示寂せり。

龍谷院
境内年貢地、凡十四間四方、小名立谷にあり、是も天寧寺の末、馬頭山と号す、客殿四間に六間、南向にして、本尊馬頭観音、木の坐像にて長一尺ばかり、開山の名傳へず。

保福院
境内年貢地、十間四方、小名岩井にあり、同寺の末(禅宗曹洞宗、郡内根ヶ布村天寧寺の末)、岩井山と號す、客殿五間に三間、南に向ふ、本尊釋迦木の坐像にて長一尺、開山原寮、寛永二年寂す。

蜆澤院
境内年貢地、十間四方、字蜆澤にあり、是も同寺の末山(禅宗曹洞宗、郡内根ヶ布村天寧寺の末)なり、願王山と稱す、客殿五間半に九間半、南向にして、本尊将軍地蔵を安す、開山は了寶と云ふ、寛永二年示寂せり。(新編武蔵風土記稿より)

「青梅市史」による蜆澤院の縁起

蜆沢院(けんたくいん・願王山)
北小曾木(現・成木八丁目)蜆沢にあり、本尊は将軍地蔵である。開山は天寧寺十世了寶芸達であり、閲創は慶長・元和のころ(一五九六~一六二三)と伝えられる。明治初年・近在の天寧寺末の竜谷寺、保福院、慈雲院を合寺したものである。昭和二十四年、大改築がなされた。(「青梅市史」より)


蜆澤院の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「青梅市史」