袖摺稲荷神社|台東区浅草の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

袖摺稲荷神社|源頼朝が伊豆に蟄居していた際に稲荷の神体を彫刻して建立

袖摺稲荷神社の概要

袖摺稲荷神社は、台東区浅草にある稲荷神社です。袖摺稲荷神社は、源頼朝が伊豆に蟄居していた際に稲荷の神体を彫刻して建立、その後北條早雲が小田原へ遷座、小田原落城後に小西半右衛門が隅田へ奉遷、德川家綱が当地へ遷座したといいます。

袖摺稲荷神社
袖摺稲荷神社の概要
社号 袖摺稲荷神社
祭神 素盞嗚尊・稲倉魂命
境内社 -
相殿 -
住所 台東区浅草5-48-9
備考 -



袖摺稲荷神社の由緒

袖摺稲荷神社は、源頼朝が伊豆に蟄居していた際に稲荷の神体を彫刻して建立、その後北條早雲が小田原へ遷座、小田原落城後に小西半右衛門が隅田へ奉遷、德川家綱が当地へ遷座したといいます。

境内掲示による袖摺稲荷神社の由緒

今より約八百年前、源頼朝卿が伊豆に蟄居のときのこと、兵糧でもある米穀に乏しくならぬよう稲荷の神体を彫刻し、豆州北条に一社を建立したのが当社のおこりと云われています。後に伊勢新九郎(後の北條早雲)が小田原城に移った際に、その神体を城内へ遷座したところ多くの奇瑞が顕れたといいます。このことから開運稲荷と尊称されました。
小田原城落城に至り、この稲荷に信心あつかった小西半右衛門という者の夢に稲荷の神があらわれ「我を供奉して隅田の辺に下るべし」と御告げがあり、天正十八年、小西は神体と鈴とをもって当所に仮殿を設けることにしました。仮殿を建てんとしたところ土中より一仏が出現し、洗い清め見ると十一面観音であり、実に稲荷の本地仏なりと喜び本社へ移し奉りました。
のちに奇瑞あらたなることから、徳川四代将軍家綱公より町屋御免を賜り、当地へ遷座しました。霊験あらたかにして諸穀の豊穣を司り、願望を成就せしめ一切の災を除く故に、参拝の輩は群集をなし神籬にそですり通うことから「神寿里稲荷」が守号となり、「袖摺稲荷」と変化しました。(境内掲示より)


袖摺稲荷神社の周辺図