妙祐寺|世田谷区北烏山にある浄土真宗本願寺派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

天護山妙祐寺|駒場野鷹狩に際して徳川吉宗が来訪、昭和27年に渋谷村宮益坂から移転、

妙祐寺の概要

浄土真宗本願寺派寺院の妙祐寺は、天護山と号します。妙祐寺は、弘安9年(1286)一遍上人が遊行の際に天護山円証寺と称して草創したといいます。その後廃絶してた当寺を了頓法師が寛永2年(1625)中興、渋谷村宮益坂に一寺を建立、時宗から浄土真宗に改めて満歳山学恩寺と改号、さらに延宝5年(1677)天護山妙祐寺へと改めたといいます。享保2年には徳川吉宗が駒場野鷹狩に際して当寺を来訪、以降老中若年寄側衆の揃所として供用されていたといいます。地下鉄銀座線開通にあたり移転を余儀なくされ、昭和27年に当地への移転を完了したといいます。

妙祐寺
妙祐寺の概要
山号 天護山
院号 -
寺号 妙祐寺
住所 世田谷区北烏山4-16-1
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来像
葬儀・墓地 -
備考 -



妙祐寺の縁起

妙祐寺は、弘安9年(1286)一遍上人が遊行の際に天護山円証寺と称して草創したといいます。その後廃絶してた当寺を了頓法師が寛永2年(1625)中興、渋谷村宮益坂に一寺を建立、時宗から浄土真宗に改めて満歳山学恩寺と改号、さらに延宝5年(1677)天護山妙祐寺へと改めたといいます。享保2年には徳川吉宗が駒場野鷹狩に際して当寺を来訪、以降老中若年寄側衆の揃所として供用されていたといいます。地下鉄銀座線開通にあたり移転を余儀なくされ、昭和27年に当地への移転を完了したといいます。

「せたがや社寺と史跡」による妙祐寺の縁起

浄土浄土真宗本願寺派で、天護山妙祐寺と号す。本尊は阿弥陀如来像。
緑のこい中に伝統的な建物のならぶ寺町の中央に古代インド様式の本堂がそびえるこの寺は、ふしぎな明るさと珍しさを感じさせる。また、本堂正面の扉には大きな蟹梅の紋が、この寺と菅家の関係を示している。
京都の公卿の宮仕えをきらって出家した了頓法師は江戸に出て、廃寺になっていた妙祐寺を復興し、寛永2年(1625)渋谷村宮益坂に一寺を建立した。寺紋は出身の高辻家の梅をはばかって替紋の蟹梅としたのである。その後八代将軍吉宗の習字の師となるなどにより吉宗筆の墨絵などがあり、一時は将軍や諸大名が鷹狩の途中必ず小憩する程の寺であったという。
地下鉄銀座線開通にあたり昭和11年墓地の一部を当地に移転、さらに戦災にあい一切を焼失し、昭和21年に寺院を移転した。(せたがや社寺と史跡より)

「渋谷区史」による妙祐寺の縁起

妙祐寺(元上通二丁目二七番地)
真宗西、天護山浄華院と号し、築地本願寺末、寺伝によれば、はじめ弘安九年、一遍上人が遊行の際に草創して天護山円証寺という。その後大永年間焼失してから、久しく廃絶していたのを、寛永二年三月玄的坊了頓がこの地に来り、土中出現の阿弥陀如来を本尊として円証寺を再興し、時宗を真宗に改め、満歳山学恩寺と称したという。因て了頓を中興開山としている。(寛文八年正月朔日寂)延宝五年妙祐寺と改称した。山号を天護山と改めたのもこの頃であつた。享保二年十月二十七日、八代将軍吉宗、駒場野鷹狩の時、休憩所となり、尋て着用の白帷子を賜う。今寺宝として伝わっている。また境内西北の間に古松があり、吉宗の「御讃の松」と種したのは存していない。同十二年以後、将軍駒場野鷹狩の際、老中若年寄側衆の揃所となつた。境内五百九十二坪。本尊は土中出現の阿彌陀如来。別に恵心僧都の作と伝える阿彌陀如来をもんちしてある。江戸時代には、歴代将軍の位牌を安置し、また年頭登城の資格をも有していた。寺宝に四代将軍家綱筆、枯木に鳥の板額がある。寛保二円旗本の大河原有安の寄附にかゝり、祖父有興の賜つたものという、但享保二年十月廿七日吉宗鷹狩の事は徳川実記には見えていない。暫し寺伝に従っておく。なお白石先生余稿に「妙祐縦眸園十二詠寺在青山」(句省略)
本寺は今次事変に焼失し、昭和二十七年に区外に移転した。(「渋谷区史」より)


妙祐寺の周辺図